メルカリやヤフオクのビジネスモデルは一般的にはCtoC(Consumer to Consumer・個人間取引)ビジネスと呼ばれています。今ま…
昨日、東京都美術館(上野)『ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント』に行った翌朝から早起きして、ピーロート・ジャパンが主催する「202…
ゴッホに魅了された 収集家ヘレーネ・クレラー=ミュラー 今日、世界中で絶大な人気を誇るフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。そ…
最新のiPhone Pro MAX(iOS 15.1)と、最新macOS( Big Sur 11.6) Macbookを利用していて、距離が…
え!? 本格シャンパン製法の美味しいクレマンが税込2,000円に収まる!?また釣られてしまったのである……。 さすがにボルドー農業コンクール…
ペイペイが大好きすぎて、孫正義氏のせいで毎週末日曜日になるとよだれがでるようになってしまいました。 ただでさ毎週日曜日は還元率が10%以上と…
こんにちは、はっしーです。昨夜まで38度の熱にうなされていて、やっと37度代に戻ってきました。 少し意識が朦朧としていますが、リアルタイムで…
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 』(河合雅司著、講談社現代新書、2017年)を読むと、2030年には日本の人口が大幅に減り、…
デートで「AWESOME STOREに行きたい!」と言われて、「イケてる店!?」っと聞き返してしまった32歳男性です、こんばんは。英語圏では…
よく熟成した美味しいワインというのは、ときに何にも代えがたい感動をもたらしますが入手するのも難しいものです。長期熟成した美味しいワインを飲み…
今一番アツい『超PayPya祭』は参加しましたか?最近では洗剤やタオルのような日用品から衣類、お酒までペイペイモールばかり利用しています。 …
以前執筆した、「三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について」が人気なので、その後の顛末についても書いてみま…
「漏れているということは、オイルが入っているということ」by.カワサキ乗り 最近まで輸入車にどっぷりハマっていた私ですが、3月にカワサキZ9…
衝撃的な出来事を体験しました。ある集まりで2000年生まれの女の子に急須の緑茶を淹れたのですが、「コレ苦くて大人の味って感じ……」と感想を述…
昨夜、本当に面白い本を見つけてしまいました。「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 」河合雅司(講談社現代新書) という本で、人口動…
葉巻は輸入車にハマる人と似ています。初めての車は1600ccから2000ccの軽量コンパクトなモデル。その楽しさに魅了されて、3000ccの…
家の近くに美味しいパン屋さんがある人は幸せですが、残念ながら近所に美味しいパン屋さんがない人もいます。そんなときは、スーパーの大量生産な大手…
「今日は朝早く起きちゃったし楽天パトロールでもしなきゃ!」と日常飲みの格安ブルゴーニュワインを探していると、興味深いレビューを発見してしまい…
ワイン好きのインスタグラムを眺めていると、「今日はサロンとバタール・モンラッシェで大満足でした」「やはり日常的にラモネを飲めると幸せですね」…
マセラティとフェラーリを所有する某氏と会って、面白い話を聞きました。3~4年前まで中古で800万円あれば買えたフェラーリが今では状態が悪くて…
「はっしーさんって、1ビットコイン29万円ときからやってるんですよね?」 「やっぱ10億くらい儲かったんですか?」 う、うう……。ここ数年、…
日本のワインといったら長野や山梨のイメージがありますよね!実際に山梨には甲州という独自のブドウ品種があります。グリ系の品種で色が明るいグリー…
世界中で話題になっている「イカゲーム」ネットフリックスに加入していたので、試しに見てみたら見応えがあって面白かったので、何故これだけ話題にな…
コンセプトは紙!? 大人気のソニー新型ノイズキャンセリングイヤホンを買ってみました。イヤホンをレビューすると、10年以上前に運営していたSt…
つい先日L氏との話題に出たのですが、名古屋は可愛い女の子が非常に多いそうです。 栄を歩けば5人に1人は可愛い子が居るだとか。「もしかして愛知…
30年以上経つ古酒だと、高い確率でコルクがボロボロになっています。リコルク、リラベルといって生産者が新しいコルクに打ち直したり、瓶に新しいラ…
初めて六本木ヒルズを訪れたのは2012年、麻布十番の公共駐車場が1日1800円という安さで、仕事の関係で何度も訪れるようになりました。その頃…
北海道のお土産といえばコレ!!バターサンドの材料に使われる卵やバターは六花亭の地元、十勝管内の生産者のものを使っているそうです。 子供の頃は…
はっしーです、こんばんは!生まれてから20回以上の引っ越しを繰り返して地に足がつかない生活を送っています。このままいけば、画狂老人卍(葛飾北…
ブックオフで270円で売られていた、朽見行雄著・『フィレンツェの職人たち』(講談社、2007年)を読んでみました。本書の発行日は2007年な…