雑貨デザイン戦国時代:現代日本のデザイン模倣とその影響

ニュース

現代の日本では、雑貨デザインがまるで「戦国時代」に突入しているかのように、多くのブランドやショップがしのぎを削り、様々なデザインが市場を席巻しています。

特に注目すべきは、北欧を中心としたヨーロッパの高級デザインが、日本国内で大きな影響力を持っており、そのデザインが次々とコピー・模倣され、低価格帯の商品へと変貌していく現象です。この流れは、消費者にとって手軽で美しい雑貨を手に入れるチャンスである一方で、デザイナーの権利侵害や商品の品質低下といった問題も生じています。

北欧デザインの流入とデフォルメの過程

まず、現代日本の雑貨市場で大きな存在感を放っているのが北欧デザインです。

シンプルで機能的、そして美しいラインが特徴的なこれらのデザインは、多くの消費者の心を掴んでいます。しかし、そのデザインが高価で手の届かないものも少なくありません。そんな中、ドイツの大衆ブランドや他のヨーロッパのメーカーが、これらのデザインをデフォルメして手頃な価格帯で市場に投入し、日本にも多く流通するようになりました。

日本国内でも、こうしたデフォルメされたデザインにインスピレーションを受けた日本の雑貨ブランドが、独自にリプロダクトに近い形で商品化を進めています。これにより、消費者は安い価格帯で、手軽に北欧風のデザイン雑貨を手に入れることができるようになっています。

多治見市の会社の商品ですが、ジョージ・ジェンセンのARNE JACOBSENに似ています。ナイフの形状は大きく異なるのですが、 フォークとスプーンの全体の形状が似ています。 ただし、完全に同じになるのを防ぐために、 先頭の長さが両者で異なります。

高級デザインの大衆化と価格競争

この現象はさらなる広がりを見せています。北欧デザインやヨーロッパのハイブランドのデザインが、より安価な価格帯の商品にも模倣されるようになり、最終的にはスリーコインズやダイソー系列のスタンダードプロダクツといった100円から300円程度の商品にも似たような商品が登場するようになりました。

例えば、Francfranc(フランフラン)では、バカラを模したシャンパーニュグラスや、ウェッジウッドのシルバーシェイプを参考にしたお皿が販売されています。これらの商品は、消費者にとって非常に魅力的な価格で提供されていますが、元々のデザインを忠実に再現しているわけではなく、素材や品質は大幅に劣化していることが少なくありません。

まさか2本で20万円のSAINT LAURENT(サンローラン)とBaccaratのコラボ商品を真似るとは思いません。

こちらの商品も驚くほどに似ています。

さらに、この流れは中国のECサイト、アリエクスプレスやTEMUといった格安雑貨ショップにまで波及しています。そこでは、最初に考案されたデザインから形状が大きく変わり、最も安価なステンレスやプラスチックといった低品質な素材に置き換えられることもあり、もはや別物となっているケースもあります。

インスタグラムと版権問題

この雑貨デザインの戦国時代を加速させているのが、インスタグラムなどのSNSです。インスタグラムをはじめとしたソーシャルメディアでは、世界中の美しいデザインが簡単に見られるようになり、消費者の目はどんどん肥えていきます。それに伴い、デザインに対する需要も高まっているのです。しかし、こうした需要の高まりと共に、デザイナーの権利侵害も深刻な問題として浮上してきています。

例えば、北欧デザインの代表格であるイッタラのブランドには、アイノ・アアルト、カイ・フランク、アルフレッド・ハベリなど、多くの著名なデザイナーが関わっています。彼らの作品は、その美しさと機能性で世界中に広く知られていますが、そのデザインが低価格商品にコピーされることで、彼らの権利が侵害されることがあります。

パンプシェード-コピー-コピー-コピー.product

また、個人の小さなアーティストが考案したユニークな商品も、すぐにコピーされてしまうことがあります。例えば、「Yukiko Morita PAMPSHADE Online shop」で販売されているパンを模したランプは、その独創的なデザインで大きな人気を博しましたが、すぐに他の会社によって模倣され、安価なコピー商品が市場に出回りました。このように、デザイナーのオリジナリティや権利が簡単に無視されてしまう状況が続いています。

Yukiko Morita PAMPSHADEの商品が、国内製造の本物のパンを防腐・防カビ・防虫加工を行い、樹脂コーティングを施しているのに対して、下記のような模倣・コピー商品は、見るからに低品質なABS素材です。

おそらくどの商品を購入しても納得がいかないと思います。 なぜなら、日本人は食品サンプルに対して世界一厳しいためです。

出典元:https://www.amazon.co.jp/

日本では、百貨店の特設会場などで、 食品サンプルを販売するような機会が増えています。それらは、まるで本物と同等で、見間違えてしまうほどの仕上がりばかりで、上記のような海外製造のコピー商品の品質は、国内製造のものと極めて低い品質と言わざるを得ません。

権利を侵害しているという問題もありますが、それ以上に品質がまったく追いついていないという事情もあります。

消費者の選択と責任

消費者にとって、安価でデザイン性の高い雑貨を手に入れることは非常に魅力的です。しかし、その背後には、デザイナーの権利侵害や品質低下といった問題が潜んでいることも忘れてはいけません。コピー商品は、元々のデザインに対するリスペクトを欠き、場合によっては安全性に問題がある商品も含まれています。

この雑貨デザインの戦国時代において、私たち消費者はどのような商品を選ぶべきなのか、より深く考える必要があります。美しいデザインを享受することは大切ですが、そのデザインがどのように作られ、誰が関わっているのかにも目を向けることで、より正しい選択ができるはずです。

タイトルとURLをコピーしました