-
「ナイスカットミル」の後継機「ナイスカットG」はモテるカッコいい大人の道具
ついに16年ぶりにコーヒーミルを新調しました。 「ナイスカットミル」の後継機「ナイスカットG」です!
-
ドンペリなど高級シャンパーニュ飲み比べ
はっしーさんって、カヴァの専門家なんですよね?? と今日も無事に馬鹿にされてしまいました。 いやぁ〜〜私が静岡で育ったからといって、そこまで言わないで下さいよ!
-
硬派な英国紅茶 フォートナム&メイソン
フォートナム&メイソンイギリス(F&M)は紅茶としては、日本ではハロッズに続き有名な紅茶ブランドです。 ハロッズと同じくして百貨店でロンドンに本店を持つのですが、日本では紅茶がメインで輸入されています。 英国本家…
-
神楽坂のビアパブThe Royal Scotsman(ロイヤル・スコッツマン)は小さなイギリス
イングランドのヒースロー空港からスコットランドまで、イギリス旅行をしてから早6年、とても懐かしい気分になれるビアパブを見つけました。
-
2018年のボジョレー・ヌーヴォーは美味しい?不味い?
ボジョレー・ヌーヴォーは本当に美味しいのか 「100年に1度の仕上がり」「50年に1度の出来栄え」「今世紀最高」など例年すごいキャッチコピーと共に発売されるボジョレー・ヌーヴォー。 ワインに余り関心がない人は、ボジョレー…
-
貴族の日常使いに、LOBMEYR (ロブマイヤー)のワイングラス
Saint-Louis Crystal(サンルイ・クリスタル)の「どうぞ大切に扱って下さい」と言わんばかりの繊細なカッティングと、畏怖を訴えかけるような重く荘厳なクリスタルはガラス界隈で王者のような風格を感じさせます。一…
-
台湾に行ったら絶対に訪れたい”九份茶坊”
さて台湾旅行で一度は行ってみたいのが九份(きゅうふん)。千と千尋の神隠しのモチーフにもなっていると言われ、山の上にレトロな町並みが残ります。 台湾観光の拠点となる台北から九份までは意外に遠く、日本で例えると東京駅から横浜…
-
2018年セカンドフラッシュ(夏摘み)キャッルストン Mascatel DJ-146
久々のダージリンティーのレビュー。 2017年にダージリンのストライキがあり、多くの茶園が生産をストップして流通に大変な影響が出ました。そのため昨年はセカンドフラッシュを全く飲んでいないので、丸2年ぶりにセカンドフラッシ…
-
COEDOビールは美味い?まずい?飲み比べレビュー
東京に引っ越してきて初めて小江戸の缶を見つけたので3本買ってみました! まずはメーカーの説明文から紹介してゆきます。 毬花 -Marihana- 淡い黄金色と純白の泡にシトラスを想わせるアロマホップが華やかに香るセッショ…
-
エグリ・ウーリエ(EGLY OURIET)VPグラン・クリュ
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット ヴィエイユスマン・プロロンジュ グラン・クリュ NV エグリはRM(レコルタン・マニピュラン)で知る人ぞ知るというブランドです。 RMはシャンパーニュの小規模自家栽培をして瓶詰め…
-
オーガニック材料で作られたイタリアンソーダGALVANINA(ガルバニーナ)
夏もすっかり後半戦。 しかし、まだまだ暑い日が続きますね! 陽射しを浴びながら美味しいソーダを飲みたい、そんなときはGALVANINA(ガルバニーナ)がお勧めです。 ローマ時代から続く湧き水、シエナの天然炭酸でつくられた…
-
現代にアレンジ、森下優理さんの手掛ける”九谷焼”の魅力
九谷焼というのは日本でも有名な焼き物のひとつで、石川県加賀市の山中温泉九谷町が発祥と言われています。 紫(茶色)、紺青(青色)、青(緑色)、黄の『青手』と呼ばれる大胆で伸びやかな筆運びの作品から、赤絵細描、花詰などの繊細…
-
本当に美味しいお酒(カクテル)の作り方
筆者はバーテンダーでは無いのでカクテルのレシピは全く知りません。 しかし外に飲みに行くとカクテルを2千円取るようなバーでありながら、 というお店が多すぎます。 そこで本当に美味しいお酒(カクテル)の作り方の基本を紹介しま…
-
アンティーク マイセンのプレート
絵画をじっくりと見る機会はありますか? 鑑賞が趣味であれば毎週のように見る人もいるかもしれませんが、多くの人はなかなか見る機会がないと思います。 偉大な画家は多くいますが、それは遠く離れた美術館や画集の中の存在であったり…
-
1本1万円!?セレブ御用達の高級紅茶ロイヤルブルーティーとは
茶葉ではなく、ワインボトルに入ったまま売られているのが特徴的なロイヤルブルーティー。 今回、お散歩のついでに六本木のティーサロンにお邪魔しました。 何と言っても驚くのはプレミアム価格。最も高級なお茶は1本750mlで60…
-
WEDGWOOD COLLECTIONS ~ウェッジウッド・コレクション~
ウェッジウッド・コレクションと題して特集を行い1年経ちました。 筆者のコレクションが増えてきたので、再び同じタイトルでウェッジウッド特集を行いたいと思います。 関連記事 【名窯】ウェッジウッド・コレクション【写真】 希少…
-
Château Latour シャトー・ラトゥール飲み比べ
Château Latour シャトー・ラトゥール生産者来日でのテイスティングイベント 「シャトー・ラトゥール飲み比べ」などと乱暴なタイトルを付けましたが、12月2日にGINZA SIXで行われたこのイベントは、まさにシ…
-
【飲み比べ】美味しいシャンパンおすすめランキング
安くて美味しいシャンパーニュはどれ?! 編集部の嗜好によって、独自ランキングを付けてみました。 今回は3000円~4500円程度で購入できるシャンパーニュ5本を選択。 味や香りと共に紹介したいと思います。 シャンパーニュ…
-
ティーカップマニアが選ぶ、プレゼントにおすすめのカップ&ソーサー
こんにちは、編集部のはっしーです。 世の中たくさんのウェブマガジンが存在していますが、 「ティーカップなに贈ればいいのかな?」 という質問ほどぴったりなウェブマガジンは大人になれる本以外には存在しません!!筆者が真性のカ…
-
アルマン ジョフロワ ブルゴーニュ ルージュ 2011
とても繊細なブルゴーニュ アルマン ジョフロワ HARMAND GEOFFROY BOURGOGNE ROUGE フランス ブルゴーニュ地方 AOC(地区) ピノ・ノワール 1815年より続くドメーヌ。村名AOCと1級ワ…
-
タリスカー ダブルマチュアード 2003-2014
タリスカーのダブルマチュアード つい10年前までは豊富にあったウイスキーも、世界的なブームによってモルトが枯渇気味になってしまいました。 特に顕著なのが国産ウイスキーの山崎、マッサンブームと輸出の評価も相まって山崎12年…
-
17歳の焙煎するスペシャルティ珈琲 〜Moya Coffee〜
公式ツイッター@MoyaCoffee アメブロ オンラインストア 「うまいな…!」 モヤコーヒーを飲んだ時に、思わず声を上げてしまいました。今まで数多くの、趣向を凝らしたコーヒーを飲んできましたが、声に出して唸るほどに…
-
Henri Giraud(アンリ・ジロー) テイスティング レポート
アンリ・ジローのテイスティング レポート 銀座三越のフランスフェア2017の一環で、毎日違うシャンパーニュメゾンが特設バーカウンターに出展して、グラスワインで最高級のヴィンテージ(プレスティージュシャンパーニュ)を楽しめ…
-
手頃で買える紅茶ティーバッグ!ジャンナッツ・オリジナル
ジャンナッツ オリジナルの特徴 オーソドックスでありながら、ジャンナッツの新ティーバッグとしてリリースされた”ジャンナッツ・オリジナル” 桃の香りをまとい、爽やかに仕立てられた紅茶です。 渋みやタンニンの要素は少なく、す…
-
高級紅茶ブランドの人気ランキング
1.Harrods(ハロッズ) ハロッズは、ロンドンにある老舗の高級百貨店です。 1825年に小さな小売店から始まり、イギリス最大の百貨店となりました。 特にNo.14ブレンドティーが定番で、美味しい英国式のブレンド…
-
可愛い紅茶缶に入ったクスミティー(Kusmi Tea)
クスミティーとの初めての出会いは、成城石井にあるアナスタシアでした。 ロシア皇帝の皇女アナスタシアの名前を冠した紅茶ですが、香りはアールグレイに似ていてレモンの果実をぎゅっと絞ったような特徴があります。 クスミティーの特…
-
シャトー・ラングレ1988年テイスティング
リコルク、リラベルされているので、最近まで蔵元で眠っていたと考えられます。粘度は少し高く、ディスクに厚みがあります。 端が透明でグラデーションになっています。 香りは黒薔薇から、革のようなにおい。 スプレー咲きではなく、…
-
アイル・オブ・スカイ(ISLE OF SKYE) 12年
シングルモルトが人気を博していますが、近年の値段高騰によって中々手に入れにくい存在になってしまいました。 それにシングルモルトだからといって安直にスーパーマーケットで買ってはいけません。どこの何とは言いませんが、とある1…
-
ラダーズ・テロワールブレンド「沖縄」
PRODUCT TERROIR テロワールブレンド ラダーズとは、ハシゴと架け橋を合わせて造語らしく、マスターブレンダーの山田智子氏がブレンドをする今、日本で注目されている紅茶ブランドです。 “LADDER(ラダー)は梯…
-
【マニア向け】紅茶のテイスティング方法
お茶のストックに加え、インドから届いた80種類のダージリン。 ついに全てテイスティングが終わりました。 やはり一日10種類以上のテイスティングは集中力も必要ですし、どっと疲れも出てきます。 紅茶のテイスティング方法につい…