
【大学生】新歓が始まったら絶対すべき5つのこと【モテる】
もうすぐ新歓の季節。
新歓コンパや新歓飲み会で友達を作れるかどうかで、大学生活が変わる!
そういうわけで新歓の期間が始まったらすべきことを5つまとめました。
まず1人、アクティブな同性と友達になる
新歓の時期に一番重要なことは、どんどん行動してアクティブに出会いを見つけにいくこと。
例えばこれまであまり積極的でなかった人は、同じように消極的な人とつるんではいけません。
それではそのまま落ち着いてしまい、いつまで経っても人間関係が広がらないからです。
逆に、ちょっと意見を合わせて、いらっと来るところを見逃してでも、アクティブな同性1人と友達になりましょう。
そして、「一緒に◯◯の新歓コンパいこう」「オリエンテーション一緒にいこう」というように、行動するときに自分をその仲間の1人にしてもらう。
するとその人にくっついていくだけで、どんどん新しい人と出会えて、新しい友達ができます。
アクティブな人のコミュニケーション能力を借りながら、「あ、じゃあ自分もfacebookアカウント教えてください」と便乗させてもらえば、シャイな人でも友達を作れます。
とにかく話しかける
新歓の時期は新しい環境の中で、まったく新しい人々に囲まれて不安です。
でもだからこそ誰もが、誰かと友達になりたがっている。
きっかけさえあればすぐに友達になれる唯一の期間でもあるのが、大学の新歓なのです。だって普段は知らない人に話しかけられたら警戒しますが、大学の新歓というのは人に話しかけられるのが前提で、知らない人と友達になるのが前提なんです。
ですので、サークルの新歓コンパでも、恥ずかしがらずにとにかく話しかけてみましょう。
まずは同性から。
例えば男同士でノリの良い人たちであれば、初対面でも「あ、どうもどうも◯◯と申しますペコペコ」なーんて冗談を言いながらちゃっかり友達を増やしていけちゃうものです。
特に学部の合同花見やピクニックみたいな行事では、同性が2〜3人くらいになると一気に人が集まり、流れで名前や連絡先を聞けるようになります。
もちろん無視されたり、あしらわれてしまうこともあります。
でもそんなことはすぐに忘れてしまいますし、友達ができないよりよっぽど良い。
気にせず、どんどん話しかけましょう。
一人(一カ所)に執着せず、常に新しい新歓へ行く
新歓の時期は不安なので、一度居心地の良い場所を見つけたり、1人気の合う友達を見つけると、そこに落ち着いてしまいがち。
でもそういうふうに新歓の時期を過ごしてしまった場合、いざ後々その場所がいやになったり、その友達と意見が合わなくなったりしたときに行く場所がなくなってしまいます。
新歓が終わってしまうと、大学は驚くほど新しい所に入っていきにくく、新しい人と出会いにくい、なんてことも少なくありません。
ですから新歓の時期にはそれぞれのサークルに「マーキング」するぐらいの勢いで新歓に行き、そこで数人友達を作ったら連絡だけは密にとるようにしながら次の新歓へ。
途中で一つ目の新歓を抜け出して、はしごするくらいの気合いでいた方が後で後悔しません。
本当に走って新歓を駆け回れば、新歓の1週間が終わった頃には少なくとも30人くらいつながっています。
Facebookやtwitterのアカウントを作っておく
話が盛り上がり、連絡先を交換しようというときにfacebookやtwitterを使う場合もしばしば。
せっかく良いチャンスなのに、「アカウント持ってない」なんていう理由でその人と友達としてつながっていられなかったら、そんなもったいないことはありません。
とにかく今のうちにFacebookやツイッターのアカウントは作っておきましょう。
Facebookのアカウントは、名前で検索したときに見つけやすいように、現在地の情報や本人だと分かる写真をしっかりと追加しておくと良いでしょう。もちろん実名で登録するのが前提になっています。
ツイッターアカウントの場合は、口頭で伝えやすいアカウント名にするのが良いですね。
また、LINEは必須です。絶対に作っておくべきだと思います。
ファッションや外見に気を使う
大学の新歓の季節は言わば、すべてが「第一印象」です。
そんな時期ですから、やっぱりファッションにも気を使いたいもの。
「あの人には話しかけたい!」
と思わせるようなちょっとした控えめなお洒落さと、清潔感を維持したいものです。
大学のファッションについては以下に書いています。
【メンズ】2014年大学の新歓コンパでモテる服装はこれだ!
【大学新入生は必見!】大学の入学式で周りと差を付けるスーツの着こなし
大学1年生が買うべきスーツはどんなスーツ?? 入学式&成人式そして就活
脱大学生ファッション 大学で差をつけるための着こなし講座
【メンズ】大学の初日に着ていくべき服装【具体例】
また外見の一つとして、表情にも気をつけましょう。
不満そうな顔をしていたり、いつも文句を言いたげな顔をしていたり、はたまた「こいつらレベル低いな」と他人を見下すような表情をしている人には、誰も近寄ってきません。
みんなが話しかけやすい、フレンドリーな表情を心がけましょう。
いかがでしたか??
これだけ気をつければ大学の新歓はバッチリ!


