今回のテーマは音圧です。宅録をしている人なら一度は行き当たる壁ですね。どうやってもプロのCDと比べると音が小さい→音を上げても割れてしまう→音圧というものがあるらしい。
こういうわけでみなさん今日はこのページを見にきたのだと思います。
それではどうやって音圧を上げるか。
実はプロはいつでも音圧を上げるぞ!といって意識しながら作業をしているわけではないようです。彼らは不要な音域のカットや適材適所を徹底することで結果的に音圧が上がるのだとか。
ここでは宅録でも簡単に出来る音圧の上げ方を3つ説明します。
①ミックスをする段階で各パートにコンプレッサーをかける。
これはどのようにして行うかというと、ガッツリとかけてしまうのではなく、⑴「全体を整える」そして⑵「ピークを押さえ込む」。
誤解があってしまうと申し訳ありませんから付け足しますと、使うのはどちらも同じコンプレッサーです。使い方の違いのことを差しています。
具体的に説明していきます。
⑴「全体を整える」コンプレッサーの使い方
まず音圧を上げるために、音量のばらつきの大きいパートを探しましょう。すでにコンプレッサーがかかっているパートではなく、まだコンプは特にかけていないパートです。
それが見つかったら⑴のコンプをかけましょう。
もちろん音源によって違うので参考までに。
⑴「全体を整える」コンプレッサーのコツは
・低めのレシオ
・深め(数値大きめ)のスレッショルド
です。また、リリースはいろいろと試してみると良いかと思いますが、今回はオートにしておきました。アタックは若干ゆとりをもって早め。
⑵「ピークを押さえ込む」コンプレッサー
ちょっといろいろな音源をみてみましょう。きっといきなり音量が上がっている部分があるはずです。
この音源は左手の一カ所だけですが…。
こういう突き出したところばかりが多く、実際は音量が小さいのにフェーダーで振り切ってしまうという音源は意外に多いです。
そんなときにこの「ピークを押さえ込む」コンプレッサーを使えば、その突き出たところを圧縮して、歪ませずに音圧を上げることができるのです。
さあセッティング。
⑵「ピークを押さえ込む」コンプレッサーのコツは
・高めのレシオ
・浅め(数値大きめ)のスレッショルド
です。これはリミッターに近い使い方です。是非覚えてきましょう。また、いきなり飛び抜けて出てくる音を抑えたいので、アタックはゼロにしています。リリースも早めです。
またコンプレッサーのタイプが画面の右下、Peak/RMSとありますが、Peakに設定しましょう。
もしこのセッティングで音が割れてしまったり歪んでしまったりする場合には、アタックを若干遅くしたり、レシオを下げることでより控えめになります。で。
これでどうやって音圧が上がるんだ、ということですが今回説明したのは音圧を上げるための準備になります。次回説明するステップ②とその次の③を行えば音圧は上がりますから、一個ずつみていきましょう。
全体イコライザーで「あの」音域を削る
本を読んでも、不要な音域については意外と曖昧にしか書かれていません。
というのも音源やパターンによってあまりにも変わってしまいますし、責任をとりきれませんからね。
しかしそれじゃいつまで立ってもどこを削れば良いか分からない。そういうわけで「効果が出たらしめしめ」「効果が出なくてもご愛嬌」という前提で、「ココを削ろう」と言い切ってしまおうというわけです。
まずはマスタートラックにイコライザーを差して。
さあ行きましょう。
⑴超低音域・超高音域カット
30Hz ローカット
17kHz ハイカット
これは有名なテクですが、人がほとんど聞き取れない音域は、不快感や無駄の原因になってしまうのでカットしましょうというもの。
通常言われている20Hz以下20kHz以上よりもやや多めにカットしています。
そうすることで、いざ音圧を上げようというときに邪魔をする意味の無い音域を削っておくことができるわけです。
録音環境の良いプロならともかく、宅録ならノイズや無駄な反響の入ったこの音域は残す価値はないでしょう。
倍音、空気感の重要なクラシックや超低音域がパンチを作るダンスミュージックなどではやめておいた方が良い場合もあるみたいです。
⑵余分な低音カット
200Hzを3dBほど、幅を小さめにしてカット
画面で見にくかったので結構大きめにカットしていますが、実際には-3dBくらいがちょうどいいんじゃないかと思います。聴いていて効果が分かるか分からないかくらいです。
全体的に音が集中しやすいこの音域をカットすると、すっきりとして音圧を上げやすくなります。特にギターにもベースにもバスドラムにもやたら低音が含まれているロック音楽には効果的。
ただ削りすぎると音が軽くなってしまうので注意。
⑶音のボヤつきカット
500Hz付近を広く浅くカット
これはギターを中心にいろいろな楽器の、直接音に影響を与えにくい中音域をカットする方法です。音の濁りが少なくなって、全体的に透明度の高い音になります。
最後コンプレッサーで音圧を上げるとさらにいろいろな音が圧縮されますから、できるだけ透明度を高い状態にしておくことで安心して音圧を上げられます。
⑷570Hzを-5.5dB
タイトルの通りのカットを、小さめの幅
これは出所不明の妖しいテクニックです。この音域を細長くカットすることによって全体の明瞭度が上がり、コンプをかけたときに音が汚くなりにくいだとか。
たしかに、いろいろな音が集まる音域ですので一度試してみる価値はあるでしょう。
Yohng W1 Limiterを使う
最後に、実際に音圧を上げる。そのためにはリミッターを使う、これだけです。
かの有名なマキシマイザーソフトWaves L1のクローンで、本家が非常に高い値段で買わなければならないのに比べこちらは無料!使わない手はないでしょう。
上からダウンロードしてください。
これを使えば簡単に音圧を上げることができます。
さて、先ほどの2つの手順の済んだ音源にこれをインサートしましょう。
基本の画面はこんな感じ。
使い方は一番上のスライダーを左にスライドしていくだけ。これでどんどん掛かりが強くなっていきます。
ですが注意点があります。
・かけすぎない
これをある程度、例えば-6dBあたりまでかけても音圧があまり上がっていかなかったり、歪んで気持ちの悪い音になってしまう場合には、ミックスに問題があるはずです。
素材が良くないのにも関わらずこれをどんどん強くかけてしまうと、どんどん薄っぺらく奥行きのない音になってしまいます。
ですからまずは
①各パートにコンプをしっかりとかけ
②イコライザーで不要な音域をカットし
それから
③Yohng W1 Limiterを使う
という風にいきましょう。
簡単に音圧が上がる3つの手順、いかがでしたか。
きっと何も知らずにがむしゃらにやっていたときより、ずいぶん音圧が上がったでしょう。
これをベースにどんどんいろいろなことを試し、自分だけの、音圧のある音楽を作り上げてください。