バルザック「ゴリオ爺さん」金に愛はあるのか?

ライフスタイル

ついに読み切ったバルザック「ゴリオ爺さん」
控えめに言っても余り面白くなさそうなタイトルで、昨年に冒頭の「ヴォケール館」まで読んだもの描写の”汚さ”にすっかり怖気づいてしまい、やっとこ読み終わりました。大人になれる本の「フランス文学、はじめの3冊」でも紹介されていますが簡潔にアマゾンの紹介文を引用するとこうです。
「華やかなパリ社交界に暮す二人の娘に全財産を注ぎこみ屋根裏部屋で窮死するゴリオ爺さん。娘ゆえの自己犠牲に破滅する父親の悲劇」
この紹介文は正しいのですが、肝心な部分が言い表せていません。
この本は一言で紹介すると”執着心”です。登場人物たちの執念、執着心がドロドロと混ざり合ったスープのようになっています。表現が精神的にも衛生的にも汚く、例えばこうです。

ここの料理女はこの勝手口から下宿人の出した汚物を捨てる。疫病の元になるかもしれないのに、汚物槽を洗った大量の排水もろともそれを通りに流してしまうのだ。〜中略〜 この玄関サロンには、名状しがたい「下宿臭」としか呼びようのない異様な匂いがした。むっとするような、かび臭い、饐えた匂いだ。嗅ぐと寒気がし鼻水が出る。衣類にも染み付く、食後の食堂のような匂いがする。〜〜カタルを誘発しそうな悪臭だ。加えて年寄りから若者まで下宿人全員が独特の体臭を放つ。匂いの元の量を化学的に測定する方法でも発明されないかぎり、この匂いを正確に描写することはできないだろう。

手垢がまるで奇妙な図形を描くように幾重にもこびりついている。つくりつけのべたべたする食器棚の上には、くすんだガラスの水差しと銀色のナプキンリングが並び〜〜ようするに、文明の絞りかすのような人間が末期患者のための救済院に身を寄せるように、あちこちでお払い箱になった家具類がしぶとくここに会しているのである。

とにかく汚い!そして臭い…。しみったれという言葉がぴったり合っています。この先に面白いストーリーの数々が待ち受けているのですが、臭さと汚さのの無い近年の現代小説に慣れていると、19世紀のパリ下町の汚さは文章だけで精神を蝕んでいきます。それだけでなく人々の妬みや執念が発する精神的な汚さも含んでいます。
単なる美や権威だけではなく、強烈に金に対して焦点が当てられています。話を読み進めると、真偽は別として当時の社交界は支度金があればなんとでもなる世界であったと分かります。

「歌われます?」彼女はピアノに向かいながら大声で訊き、勢いよく指を動かし、鍵盤を叩いて、低いドから高いファまで鳴らした。「いいえ、歌いません」〜〜「それは残念。出世の近道をひとつ逃しましたね……」〜

主人公の一人である法学生のウージェーヌ・ド・ラスティニャックが、社交界に飛び込んで地位と金を手に入れようとするのですが、そこで待ち受ける一つ一つの言葉にも重みがあります。貴族や社交界の中では、旦那から半ば公認で若い燕として夫人を囲い、そこを足掛けにしてなんとしても出世をしようと企みます。現代の日本と「ゴリオ爺さん」の物語では貧困の種類こそ違うもの、家族や恋人、愛人からの”お金”といった共通している部分も多く、それらが怖さに対しての現実感を与えます。

「ひとかけらの愛情を持たなかったその男もひどいけれど、自分をそっくり曝けだしてしまった愛情のほうが罪が重いのです。その父親はすべてを与えました。彼は二十年かけて自分の内臓を、愛を与え、たった一日で財産全てを与えました。すっかり絞りかすになったそのレモンを、娘たちは道端に捨てたというわけです。」「社交界は腐っています」〜〜「腐っているですって!」「とんでもない、社交界はまさにそういうところなのです。」

こういった愛情とお金の終末の汚い描写だけでなく、人を説得したり洗脳するような精神を揺さぶる描写も鋭く、読者の思考されも曲げてしまうほど巧いのです。例えばこれはラスティニャックがヴォートランからある説得をするシーン。

「わかるだろう、人生ってのはそういうものなんだ。厨房みたいなものなんだ、けっしてお綺麗なものでなく、饐えた匂いもする。そして料理をしようと思えば、どうしても手を汚さなければならない。ただし後始末だけはきちんとすること。それが、我々のいまいる時代のモラルの全てだ。」

「けっして自説を曲げないと自慢しているようなやつは、つねにまっすぐ進むことにこだわる、自分は過ちを犯さないと信じている間抜けさ。原理なんてない。あるのは事態だけだ。法則なんてない。あるのは状況だけなんだ。優れた人間ってのは事態と状況に適応する。そいつを操作するためにね。」

単にエンターテイメントとして読んでいるはずが、読者に対しても得体のしれない焦燥感を与えます。ずる賢いビジネスマンであれば、物語から金を使った人の動かし方を見習い応用するかもしれません。ストーリーとしては非常に読みやすく、まるで漫画本やライトノベルのように読み進められます。所々にオペラの歌詞が出てきたり、詩人やその作品、ギリシャ神話が出てくるのでたとえを少し調べると、より理解が深められます。
冒頭から伏線が敷かれたり、登場人物のその先の行動の予兆など一貫性があり、全て読み終わった後に再び読み始めても新しい気づきがあります。初めてバルザックの作品を読んだのですが、一癖も二癖もあり、汚い描写ばかりですが人生がつまらない人や刺激が足りない人はドーパミンがドバドバ出る悪書なのでお勧めです。ただし成人前の青少年が読むには少し早いと思うのでご注意を…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました