年々デジタルカメラが高画質になっていくにつれて、何故か反比例するように撮影する楽しさが減っている気がします。最新のiPhoneは一昔前のハイ…
写真
久しぶりにカールツァイスを持ち出して散歩したので、写真の作例をアップしてみます! 映画の一コマのような空気感 二日酔いの朝はこんな感じですね…
iPhone 12 Pro Maxを購入してから来月で1年経過します。じっくり使ってみて分かった写真の画質と、カメラ周りの機能について感想を…
2000年代のホームページ制作会社は、たった1枚の写真を加工するのに5千円から1万円もの料金を取っていました。画像編集は高度な技術が必要でP…
先日は「ヴィンテージ感のある写真を オールドレンズで撮る方法」を特集しましたが、続編として昭和のフィルムカメラ風にする方法を紹介します。カメ…
最新のカメラは高感度でもノイズなくキレイに写り、レンズの性能も上がっていて一昔前の中判カメラのような美しい写真を撮ることができます。仕事で使…
インスタ写真撮りたいけどオシャレな背景がない そんな人にオススメなのが、100円均一で売っている「フォトジェニックシート」です! ハピラとい…
久々に静岡に帰省して桜梅桃李という店で発酵中華を食べてきました。渋谷の月世界譲りの味は激辛でありながら複雑で豊かな香りがあり食欲が湧きます。…
昨年末のPayPayでついにカールツァイスを購入しました。 カールツァイスをもっと早く使いたかった、という感想しかありません。 マニュアルフ…
イタリアのアマルフィで撮影した写真です。 朝焼けの色の溶け方が日本で見るものとは違います。 寒い季節だからこそ見えるアマルフィの魅力、ぜひ訪…
キャノン EOS-Rをニコン信者がレビューしてみました! 大人気のEOS-Rはネット上でも完成度が高いと言われ、「これで一眼レフは廃れるな」…
誰も語ることのないニッチな撮影テクニック。 今回は不動産・マンション・アパートの室内写真を上手に撮るテクニックを紹介します! まずは良くある…
世界の『橋』だけを集めた写真集 『橋』って完全に実用的なものなのに、どこの国に行ってもなんだかお洒落。 ヨーロッパでは贅を尽くした飾り付け…
面白いおもちゃを手に入れた気分! 久々に「楽しい!」と思えるカメラです。2000年前後に小さなブームが起きたチェキですが、プリクラの流行やカ…
2014年に製造販売されてから4年経つiPhone6 Plus。 「まだまだ戦える」「新しいアイフォンはイマイチ」と思っているユーザーも多い…
東京に引っ越してから食事やお店など新しい経験が多いのですが、一眼レフカメラを持って出かける事が極端に減りました。 車移動が主体の田舎暮らしと…
一眼レフを使って晴天の屋外でモデル撮影するのは意外にも難しいものです。強い光で影ができたり、黒つぶれ・白飛びの原因となります。 例えば次の写…
レンブランドと言えばご存知の通り、ネーデルラント連邦共和国(現オランダ)に生まれた光と影の明暗を特徴とする画家です。肖像画を主体としています…
マガジンハウスのスタジオ。「スタジオMAG白金台」では、1階エントランスの壁面を使用し,「ギャラリー・アートMAG」を開設します。 このギャ…
一般的に、一眼レフのボディは「新しいほど良い」と言われます。なにしろデジタルの技術の結晶であり、10年前の高級デジカメよりも今のスマホの方が…
アイフォンのカメラはとても綺麗に映りますよね! 少しテクニックを覚えておくだけで、より良い写真を撮る事ができます。 今回は、編集長はっしーが…
2015年6月16日に開始したAdobe Stock Adobe Stock(アドビストック)は、PIXTA(ピクスタ)やshutterst…
2015年の9月に行ったイタリア旅行記 撮り貯めても使っていない写真ばかりなので せっかくなので公開したいと思います。 早速どこのホテルです…
ピカピカって何!? 夜の空中に絵が浮いているものを見たことはありますか? なんと、デジカメがあればこんな凄い写真がアナログで作る事ができます…
今回はEaseUS Softwareとのタイアップ企画で復旧ソフトを紹介&テストしてみます。 間違って消してしまったデータを復元 今まで復元…
もともと筆者はカメラをしていましたが、動画というのは経験が無く、スチル専門でした。 今回は初めて、人を使った動画を製作してみました。 最近の…
先日のローズガーデンの記事が人気だったため、厳選写真を選んでみました。 個人的な好みで、少し暗いトーンのものが多いです。気に入ったら拡大&保…
意外に知らない? iPhoneからパソコン(mac)に写真を保存する方法を紹介します。 パソコンとマックブックを繋いで音楽を転送したりバック…
とても個人的な意見ですが、あと数年で職業カメラマンが激減すると思います。 理由は昔と違って「カメラ」や「写真」が身近なものになりすぎたためで…
写真を撮る基本のテクニックとして、次の3つがあります。 1.ブレないで撮る 2.ピントを正しく合わせる 3.余計な物を入れない これをきっち…