せっかく高画質・高性能の最新iPhoneを買っても設定がそのままだと昔のモデルと同等の性能しか発揮できないんです!そこで、今回はかんたんに変…
カメラ
年々デジタルカメラが高画質になっていくにつれて、何故か反比例するように撮影する楽しさが減っている気がします。最新のiPhoneは一昔前のハイ…
iPhone 12 Pro Maxを購入してから来月で1年経過します。じっくり使ってみて分かった写真の画質と、カメラ周りの機能について感想を…
先日は「ヴィンテージ感のある写真を オールドレンズで撮る方法」を特集しましたが、続編として昭和のフィルムカメラ風にする方法を紹介します。カメ…
最新のカメラは高感度でもノイズなくキレイに写り、レンズの性能も上がっていて一昔前の中判カメラのような美しい写真を撮ることができます。仕事で使…
久々に静岡に帰省して桜梅桃李という店で発酵中華を食べてきました。渋谷の月世界譲りの味は激辛でありながら複雑で豊かな香りがあり食欲が湧きます。…
キャノン EOS-Rをニコン信者がレビューしてみました! 大人気のEOS-Rはネット上でも完成度が高いと言われ、「これで一眼レフは廃れるな」…
誰も語ることのないニッチな撮影テクニック。 今回は不動産・マンション・アパートの室内写真を上手に撮るテクニックを紹介します! まずは良くある…
面白いおもちゃを手に入れた気分! 久々に「楽しい!」と思えるカメラです。2000年前後に小さなブームが起きたチェキですが、プリクラの流行やカ…
筆者は熱心なニコン党で18歳の時にNikon D2Xを買ってから、D700,D800,D4とニコン一筋で来ました。 しかしキヤノンの修理の相…
最近のiPhoneは凄いんです! 筆者は今までiPhone4から、5、6Plusを使っていましたが、8Plusにして驚きました。望遠レンズと…
一眼レフを使って晴天の屋外でモデル撮影するのは意外にも難しいものです。強い光で影ができたり、黒つぶれ・白飛びの原因となります。 例えば次の写…
SDカードの種類と違い デジタルカメラやオーディオ機器、パソコン周辺機器でとても一般的なSDカード。 お店に行っても種類が色々あってどれを選…
カメラ入門もついに最終話。今回はフォトショップでイマドキな加工をしてみます。 その前に写真とは何ぞやという定義について話します。 良い写真と…
一眼レフを初める理由の一つに「海外旅行で綺麗な写真を撮りたい!」というのがあります。大人になれる本の専属ライターの中には、30カ国近くヨーロ…
ISO感度の設定。 こちらもまた、最近のカメラは非常に優秀で一眼レフであっても「ISO-AUTO」などオートモードが付いています。 これを選…
一眼レフで奥が深いのがホワイトバランス。 最近のカメラは性能が高いので基本的に「オート」にしておけば問題ないです。色味を変えたり、実際の色温…
一眼レフは必ずシャッター速度を設定できるので、長時間露光で写真を表現する事ができます。 具体的には暗い夜の景色をまるで昼間のように見せたり、…
写真を撮るのが上手くなるには、どうすれば良いですか?といったような質問がネット上にあふれていますが、写真を上手くなるのは簡単です。 「素晴ら…
さて、ここではレンズ選びについて話します。ボディの同じように、レンズは表現したいものにより核心的に迫ります。 月を撮りたい人に広角レンズは不…
さてカメラの基本の操作です。基本的には、カメラを構えて、ファインダーを除いて、シャッターを押す。 これはどのメーカーの一眼レフカメラも全く同…
カメラ選びというのは、「何をしたいか」によって選ぶ機種を考えます。 アイフォンのカメラじゃだめですか?カメラを始めたい理由に何がありますか?…
アイフォンのカメラはとても綺麗に映りますよね! 少しテクニックを覚えておくだけで、より良い写真を撮る事ができます。 今回は、編集長はっしーが…
「レンズって何を使えばいい?」 なんてことを写真を始めた人に良く聞かれます。 そこで今回は独断でオススメの「レンズを買う順番」を紹介したいと…
カメラマンをしていた時、しばし聞かれるのが「ニコンとキャノンどっちがお勧め?」という質問です。 もちろん、それ以外にもソニーやペンタックスな…
今までカメラマンの間で門外不出とされてきた「料理の撮影テクニック」 今回は大人になれる本で、「プロ並みに美味しそうに撮る方法」を勝手に公開し…
テザー撮影で最適な編集環境を 一時期、都内でカメラ撮影を行っていましたが、現場から離れて2年程経ちました…。 その時には既にテザー撮影が主流…
ニコンSB-700 レビュー&使い方 2010年11月に発売してから早5年。 編集部では現在SB-700が3台とワイヤレススピードライトコマ…
20mm f/1.8Gという広角単焦点レンズ 一眼レフカメラのレンズレビュー。 機材の入れ替えによって、編集部ではAF-S N…
今回は一眼レフでぼかさずに撮る方法について書きたいと思います。 何でもぼかす、から脱出する。 一眼レフ中級者になると陥りやすいのが、何でもぼ…