コンテンツへスキップ

子供に夢を見せるのが親の仕事

いつの時代もほとんど変わることなく、小学校の卒業式ではこのようなフレーズを聞きます。

「君たちは、一生懸命に努力をすれば夢が叶う。」

”一生懸命に努力”というのは、勉強であったり、運動であったり、なんとなくイメージは出来ます。ところが、夢とは何でしょう?
筆者は27歳ですが、私達の年齢であれば「会社で昇進」「結婚相手を見つける」「マイホームを立てる」というような現実的な夢があるはずです。

小学6年生であれば、全く異なる夢になります。
わずか11~12歳の子供が見てきた情景というのは限られています。それに、普通の人であれば0~4歳の出来事なんて、ほとんど忘れてしまいます。
つまり、幼児園~小学高学年までの体験を元に「夢」を作らなければいけません。

ピアノを聞いた事がなければピアニストを目指さないのと同じように、経験していない事に対して夢を抱くというのは難しい事です。この僅か10年程度でいかに様々な体験を子供にさせてあげれるかが最も重要なのです。

ある日、男子中学生の母親と話した時に、「この子は全く夢が無くて、将来何がしたいやら本当に心配」と言うフレーズを聞いた事がありますが、そのとき「お前の責任だー!」と声を大にして言いたい気持ちでいっぱいでした。
子供は実体験で感動した事に対して憧れや、夢を持ちます。旅行で飛行機に乗ってパイロットになりたい、野球を見に行ってプロ野球選手になりたい、美味しい料理を食べて料理人になりたい、テレビゲームを一杯遊んでゲーム開発者になりたい、などなど経験が無ければ夢を持てません。

そして私達の少し下の世代に目を向けると、20歳を超えた位の大学生が「別に興味ある事無いし、適当に仕事見つければいっか?」となったり、「とりあえず、遊びたいから大学」など、受動的かつ惰性で人生を過ごす事になります。
もちろん本人にも原因はありますが、その親が夢を与えて来なかったという部分は大きいと思います。

幼少期の経験が与える影響

大人になってからの執着、というのは多くは幼少期に経験した事が元になっています。価値観や環境、努力や劣等感、嫉妬や執着心など、幼少期は友達の交友関係や学校、両親、家族が生活の全てだからです。

例えば筆者はスポーツに恐ろしく興味がありません、サッカーも野球も余りの興味の無さにイチローと本田、長友以外は、ほぼ誰も知りません。それは両親が同じようにスポーツに一切の関心が無かったためで、運動部にも所属せず、読書や音楽にばかり興味がありました。逆に両親が野球が大好きで、少年野球の監督をしている家がありますが、子供は3人みんなが野球をしています。
オムツの年齢からテレビでプロ野球を見て、観戦に行って、週末は練習や試合に出かける訳です。彼らの子供は、逆に文化的な(と言っては失礼ですが)絵画や文学、華道などに全く興味を示しません。

親と全く別の趣味という例も勿論ありますが、両親の価値観や趣味を子供が受け継ぐという事は非常に一般的な出来事です。
つまり、本当に子供に自由に生きて夢を見つけて欲しいのであれば、旅行をさせ、美術館に連れてゆき、料理を食べさせ、サッカーと野球を経験させれば良いのです。極める必要は無く、数回でも良いので体験すれば、その多くの中から子供が好きなものを自分で選べるはずです。

そういった意味で冒頭タイトルの「子供に夢を見せるのが親の仕事」であると筆者は考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

都会の喧騒を忘れさせる『朝香珈琲』。東京各地の魅力をブレンドに込め、洗練されたデザインのパッケージで、あなたのコーヒーライフに上質なひとときを提供します。
copyright otonaninareru.net