年々デジタルカメラが高画質になっていくにつれて、何故か反比例するように撮影する楽しさが減っている気がします。最新のiPhoneは一昔前のハイ…
写真集
久しぶりにカールツァイスを持ち出して散歩したので、写真の作例をアップしてみます! 映画の一コマのような空気感 二日酔いの朝はこんな感じですね…
iPhone 12 Pro Maxを購入してから来月で1年経過します。じっくり使ってみて分かった写真の画質と、カメラ周りの機能について感想を…
先日は「ヴィンテージ感のある写真を オールドレンズで撮る方法」を特集しましたが、続編として昭和のフィルムカメラ風にする方法を紹介します。カメ…
最新のカメラは高感度でもノイズなくキレイに写り、レンズの性能も上がっていて一昔前の中判カメラのような美しい写真を撮ることができます。仕事で使…
ルクセンブルクへの道のり アルザス建築と運河の町並みで世界を魅了するフランスのストラスブールから電車で6時間。圧倒的な大聖堂で有名な、ドイツ…
久々に静岡に帰省して桜梅桃李という店で発酵中華を食べてきました。渋谷の月世界譲りの味は激辛でありながら複雑で豊かな香りがあり食欲が湧きます。…
昨年末のPayPayでついにカールツァイスを購入しました。 カールツァイスをもっと早く使いたかった、という感想しかありません。 マニュアルフ…
イタリアのアマルフィで撮影した写真です。 朝焼けの色の溶け方が日本で見るものとは違います。 寒い季節だからこそ見えるアマルフィの魅力、ぜひ訪…
キャノン EOS-Rをニコン信者がレビューしてみました! 大人気のEOS-Rはネット上でも完成度が高いと言われ、「これで一眼レフは廃れるな」…
世界の『橋』だけを集めた写真集 『橋』って完全に実用的なものなのに、どこの国に行ってもなんだかお洒落。 ヨーロッパでは贅を尽くした飾り付け…
2014年に製造販売されてから4年経つiPhone6 Plus。 「まだまだ戦える」「新しいアイフォンはイマイチ」と思っているユーザーも多い…
東京に引っ越してから食事やお店など新しい経験が多いのですが、一眼レフカメラを持って出かける事が極端に減りました。 車移動が主体の田舎暮らしと…
一眼レフを使って晴天の屋外でモデル撮影するのは意外にも難しいものです。強い光で影ができたり、黒つぶれ・白飛びの原因となります。 例えば次の写…
レンブランドと言えばご存知の通り、ネーデルラント連邦共和国(現オランダ)に生まれた光と影の明暗を特徴とする画家です。肖像画を主体としています…
カメラ入門もついに最終話。今回はフォトショップでイマドキな加工をしてみます。 その前に写真とは何ぞやという定義について話します。 良い写真と…
一眼レフを初める理由の一つに「海外旅行で綺麗な写真を撮りたい!」というのがあります。大人になれる本の専属ライターの中には、30カ国近くヨーロ…
ISO感度の設定。 こちらもまた、最近のカメラは非常に優秀で一眼レフであっても「ISO-AUTO」などオートモードが付いています。 これを選…
一眼レフで奥が深いのがホワイトバランス。 最近のカメラは性能が高いので基本的に「オート」にしておけば問題ないです。色味を変えたり、実際の色温…
一眼レフは必ずシャッター速度を設定できるので、長時間露光で写真を表現する事ができます。 具体的には暗い夜の景色をまるで昼間のように見せたり、…
写真を撮るのが上手くなるには、どうすれば良いですか?といったような質問がネット上にあふれていますが、写真を上手くなるのは簡単です。 「素晴ら…
さて、ここではレンズ選びについて話します。ボディの同じように、レンズは表現したいものにより核心的に迫ります。 月を撮りたい人に広角レンズは不…
さてカメラの基本の操作です。基本的には、カメラを構えて、ファインダーを除いて、シャッターを押す。 これはどのメーカーの一眼レフカメラも全く同…
カメラ選びというのは、「何をしたいか」によって選ぶ機種を考えます。 アイフォンのカメラじゃだめですか?カメラを始めたい理由に何がありますか?…
一般的に、一眼レフのボディは「新しいほど良い」と言われます。なにしろデジタルの技術の結晶であり、10年前の高級デジカメよりも今のスマホの方が…
アイフォンのカメラはとても綺麗に映りますよね! 少しテクニックを覚えておくだけで、より良い写真を撮る事ができます。 今回は、編集長はっしーが…
2015年の9月に行ったイタリア旅行記 撮り貯めても使っていない写真ばかりなので せっかくなので公開したいと思います。 早速どこのホテルです…
先日のローズガーデンの記事が人気だったため、厳選写真を選んでみました。 個人的な好みで、少し暗いトーンのものが多いです。気に入ったら拡大&保…
今までカメラマンの間で門外不出とされてきた「料理の撮影テクニック」 今回は大人になれる本で、「プロ並みに美味しそうに撮る方法」を勝手に公開し…
カワサキのZRX1200ダエグ。 発売から何年も経ちますが、未だネット上には写真が少ないようです。 特にこのモデルは2014年の限定 ブラッ…