大人になれる本
    Facebook Twitter Instagram
    大人になれる本
    • カテゴリー
      • おすすめの記事
      • メンズファッション
      • ニュース
      • かわいい
      • コミュ力
      • ビジネス・PC
      • ミュージック
      • 乗り物
        • Z900RS
      • 食器
      • 飲み物
      • ワイン
      • ウイスキー
      • 料理・レシピ
      • ライフスタイル
      • 一人暮らしの教科書
      • 健康
      • 写真集
      • 大人辞典
      • 御殿場アウトレット
      • 映画・ゲーム・エンタメ
    • 執筆者
      • OTONAWEB
      • ライター田中
      • はっしー
      • PROFESSORE RAMBALDI
      • MOFUWA
      • ライター高山
      • 薬剤師ライター たんぽぽむし
      • ライターK
      • だーじ凛
    大人になれる本
    ホーム»ミュージック»簡単に音圧を上げる3つのテクニック【ミキシング】

    簡単に音圧を上げる3つのテクニック【ミキシング】

    By ライター高山2014年3月25日Updated:2022年5月23日
    Facebook Twitter

    目次

    • ①ミックスをする段階で各パートにコンプレッサーをかける。
      • ⑴「全体を整える」コンプレッサーの使い方
      • ⑵「ピークを押さえ込む」コンプレッサー
    • 全体イコライザーで「あの」音域を削る
      • ⑴超低音域・超高音域カット
      • ⑵余分な低音カット
      • ⑶音のボヤつきカット
      • ⑷570Hzを-5.5dB
    • Yohng W1 Limiterを使う

    今回のテーマは音圧です。宅録をしている人なら一度は行き当たる壁ですね。どうやってもプロのCDと比べると音が小さい→音を上げても割れてしまう→音圧というものがあるらしい。

    こういうわけでみなさん今日はこのページを見にきたのだと思います。
    それではどうやって音圧を上げるか。

    実はプロはいつでも音圧を上げるぞ!といって意識しながら作業をしているわけではないようです。彼らは不要な音域のカットや適材適所を徹底することで結果的に音圧が上がるのだとか。

    ここでは宅録でも簡単に出来る音圧の上げ方を3つ説明します。

    ①ミックスをする段階で各パートにコンプレッサーをかける。

    これはどのようにして行うかというと、ガッツリとかけてしまうのではなく、⑴「全体を整える」そして⑵「ピークを押さえ込む」。

    誤解があってしまうと申し訳ありませんから付け足しますと、使うのはどちらも同じコンプレッサーです。使い方の違いのことを差しています。

    具体的に説明していきます。

    ⑴「全体を整える」コンプレッサーの使い方

    まず音圧を上げるために、音量のばらつきの大きいパートを探しましょう。すでにコンプレッサーがかかっているパートではなく、まだコンプは特にかけていないパートです。

    それが見つかったら⑴のコンプをかけましょう。

    もちろん音源によって違うので参考までに。

    ⑴「全体を整える」コンプレッサーのコツは

    ・低めのレシオ

    ・深め(数値大きめ)のスレッショルド

    です。また、リリースはいろいろと試してみると良いかと思いますが、今回はオートにしておきました。アタックは若干ゆとりをもって早め。

    ⑵「ピークを押さえ込む」コンプレッサー

    ちょっといろいろな音源をみてみましょう。きっといきなり音量が上がっている部分があるはずです。

    この音源は左手の一カ所だけですが…。

    こういう突き出したところばかりが多く、実際は音量が小さいのにフェーダーで振り切ってしまうという音源は意外に多いです。

    そんなときにこの「ピークを押さえ込む」コンプレッサーを使えば、その突き出たところを圧縮して、歪ませずに音圧を上げることができるのです。

    さあセッティング。

    ⑵「ピークを押さえ込む」コンプレッサーのコツは

    ・高めのレシオ

    ・浅め(数値大きめ)のスレッショルド

    です。これはリミッターに近い使い方です。是非覚えてきましょう。また、いきなり飛び抜けて出てくる音を抑えたいので、アタックはゼロにしています。リリースも早めです。

    またコンプレッサーのタイプが画面の右下、Peak/RMSとありますが、Peakに設定しましょう。

    もしこのセッティングで音が割れてしまったり歪んでしまったりする場合には、アタックを若干遅くしたり、レシオを下げることでより控えめになります。で。

    これでどうやって音圧が上がるんだ、ということですが今回説明したのは音圧を上げるための準備になります。次回説明するステップ②とその次の③を行えば音圧は上がりますから、一個ずつみていきましょう。

    全体イコライザーで「あの」音域を削る

    本を読んでも、不要な音域については意外と曖昧にしか書かれていません。
    というのも音源やパターンによってあまりにも変わってしまいますし、責任をとりきれませんからね。

    しかしそれじゃいつまで立ってもどこを削れば良いか分からない。そういうわけで「効果が出たらしめしめ」「効果が出なくてもご愛嬌」という前提で、「ココを削ろう」と言い切ってしまおうというわけです。

    まずはマスタートラックにイコライザーを差して。
    さあ行きましょう。

    ⑴超低音域・超高音域カット

    30Hz ローカット

    17kHz ハイカット

    これは有名なテクですが、人がほとんど聞き取れない音域は、不快感や無駄の原因になってしまうのでカットしましょうというもの。

    通常言われている20Hz以下20kHz以上よりもやや多めにカットしています。

    そうすることで、いざ音圧を上げようというときに邪魔をする意味の無い音域を削っておくことができるわけです。
    録音環境の良いプロならともかく、宅録ならノイズや無駄な反響の入ったこの音域は残す価値はないでしょう。

    倍音、空気感の重要なクラシックや超低音域がパンチを作るダンスミュージックなどではやめておいた方が良い場合もあるみたいです。

    ⑵余分な低音カット

    200Hzを3dBほど、幅を小さめにしてカット

    画面で見にくかったので結構大きめにカットしていますが、実際には-3dBくらいがちょうどいいんじゃないかと思います。聴いていて効果が分かるか分からないかくらいです。

    全体的に音が集中しやすいこの音域をカットすると、すっきりとして音圧を上げやすくなります。特にギターにもベースにもバスドラムにもやたら低音が含まれているロック音楽には効果的。

    ただ削りすぎると音が軽くなってしまうので注意。

    ⑶音のボヤつきカット

    500Hz付近を広く浅くカット

    これはギターを中心にいろいろな楽器の、直接音に影響を与えにくい中音域をカットする方法です。音の濁りが少なくなって、全体的に透明度の高い音になります。

    最後コンプレッサーで音圧を上げるとさらにいろいろな音が圧縮されますから、できるだけ透明度を高い状態にしておくことで安心して音圧を上げられます。

    ⑷570Hzを-5.5dB

    タイトルの通りのカットを、小さめの幅

    これは出所不明の妖しいテクニックです。この音域を細長くカットすることによって全体の明瞭度が上がり、コンプをかけたときに音が汚くなりにくいだとか。

    たしかに、いろいろな音が集まる音域ですので一度試してみる価値はあるでしょう。

    Yohng W1 Limiterを使う

    最後に、実際に音圧を上げる。そのためにはリミッターを使う、これだけです。

    かの有名なマキシマイザーソフトWaves L1のクローンで、本家が非常に高い値段で買わなければならないのに比べこちらは無料!使わない手はないでしょう。

    http://www.yohng.com/software/w1limit.html

    上からダウンロードしてください。

    これを使えば簡単に音圧を上げることができます。

    さて、先ほどの2つの手順の済んだ音源にこれをインサートしましょう。

    基本の画面はこんな感じ。

    使い方は一番上のスライダーを左にスライドしていくだけ。これでどんどん掛かりが強くなっていきます。

    ですが注意点があります。

    ・かけすぎない

    これをある程度、例えば-6dBあたりまでかけても音圧があまり上がっていかなかったり、歪んで気持ちの悪い音になってしまう場合には、ミックスに問題があるはずです。

    素材が良くないのにも関わらずこれをどんどん強くかけてしまうと、どんどん薄っぺらく奥行きのない音になってしまいます。

    ですからまずは

    ①各パートにコンプをしっかりとかけ

    ②イコライザーで不要な音域をカットし

    それから

    ③Yohng W1 Limiterを使う

    という風にいきましょう。

    簡単に音圧が上がる3つの手順、いかがでしたか。
    きっと何も知らずにがむしゃらにやっていたときより、ずいぶん音圧が上がったでしょう。

    これをベースにどんどんいろいろなことを試し、自分だけの、音圧のある音楽を作り上げてください。

     

    バンド 楽器 音楽
    Share. Facebook Twitter Email

    1件のコメント

    1. Pingback: 【音楽制作】ハイパスフィルター・ローパスフィルターついて理解すべきこと・使い所|オーマイガー東京

    コメントを書く

    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    • おすすめの記事, 大人辞典
      西麻布とは何か?麻布エリアに潜むカースト制度とは!?
    • メンズファッション
      【大阪】梅田・心斎橋付近でメンズ服を買うのにおすすめな店9選
    • おすすめの記事, メンズファッション
      ルイヴィトンの原価はいくら?エルメスより庶民派って本当?
    アクセスランキング
    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    カテゴリー
    • おすすめの記事
    • かわいい
    • コミュ力
    • ニュース
    • ビジネス・PC
    • ミュージック
    • メンズファッション
    • ライフスタイル
    • 一人暮らしの教科書
    • 乗り物
    • 健康
    • 写真集
    • 大人辞典
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
    • 料理・レシピ
    • 映画・ゲーム・エンターテイメント
    • 食器
    • 飲み物
    All Right Reserved. ©大人になれる本  Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
    (当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。