トイレは日常生活に欠かせないインフラですが、最近ではその設計や利用方法において「平等・公平・公正」が議論されています。
梅田のエビスバーにて。あり得んわ、とおこったら、男性従業員が苦言呈するも聞き届けてもらえなかったと。追加注文せずに帰った。こんなとこで用を足したくないのでな。 pic.twitter.com/MAcR66AxKc
— 青さん (@JqNpy1) October 2, 2024
特に、片方が男女共用、片方が女性専用といった配置の公共施設では、男性が不平等に扱われていると感じることが増えています。この記事では、トイレにおける平等、公平、公正の違いを考え、現代社会における課題と解決策を提案します。
平等:同じものを提供することの問題
平等(Equality)とは、すべての人に同じものを提供することです。しかし、トイレの設計において「同じ」という基準は必ずしも最適ではありません。例えば、男女トイレをそれぞれ同じ広さや数で設けることは表面的には平等ですが、女性は男性よりもトイレの利用時間が長く、必要な設備も異なることが多いため、実際には女性側が不便を感じることが多いです。
女性の場合は男性と異なり、生理現象など排泄以外の用途で使うこともあり、もともと男性と同等の時間を利用するとは考えられません。
また、限られたスペースのコンビニなどでは、トイレを二つ設置するのが限界であり、この場合、平等な対応だけでは効率的に問題を解決できません。
男女平等が謳われている現代社会において、コンビニトイレのこのような構図に疑問が湧く私は、心が狭いのだろうか🥲
使い方の汚いおっさんや盗撮犯等から女性を守り、尚且つ男性側の心情も考慮するならば、男女兼用ではなく男性専用にすべきと思うのだが、やはり私は心が狭いのだろうか😐 pic.twitter.com/zTE0oXB1Pf
— 📡Аrt Rock📡 (@ArtRock20435500) August 2, 2024
公平:ニーズに応じた対応
公平(Equity)は、利用者のニーズに応じて異なる対応をすることです。女性は男性よりもトイレの利用時間が長く、身体的な理由やプライバシーの問題もあり、女性専用トイレが設けられることが多くなりました。この設計は女性のニーズに配慮したものであり、一見すると「公平」な対応のように見えます。
しかし、現実には男性側が共用トイレしか利用できず、結果的に男性が不平等を感じる状況が生まれています。特に、女性が共用トイレを使用する場合、男性は待たされることが多くなり、トイレの利用効率が悪化します。このように、「公平」を意識して女性専用トイレを設置した結果、男性が不利な立場に立たされる場合があるのです。
男子トイレと女子トイレの数を同じにするのは「平等」
生理的要素から、女子トイレを3倍にするのが「公平」
「平等」って「不公平」なケースがあるから、要注意! https://t.co/jmoT9JVVCV— 常識がひっくり返る消費税 (@Yoichi_Mitumori) August 25, 2024
公正:すべての人が快適に使える設計を目指す
公正(Justice)とは、すべての人が平等に扱われるだけでなく、実際に同じ快適さや利便性を享受できるようにシステムを改善することです。トイレに関して言えば、すべての性別やニーズに応じた配慮を行い、誰もが利用しやすい環境を作ることが求められます。
例えば、全てのトイレを男女共用にすることで、性別による不公平感を解消する方向性も考えられます。また、ユニバーサルトイレの導入も一つの解決策です。ユニバーサルトイレは、すべての人が利用できるように設計されており、性別やジェンダーに関係なく公平に利用できます。
一方、男女別々のトイレを設けることも、公正な解決策の一つです。これにより、男女それぞれが自分の専用スペースを持ち、平等にトイレを利用することが可能になります。
性別的な配慮など非常に難しい時代に突入している
トイレの設計における「平等」「公平」「公正」の概念は、すべてが同じ意味を持つわけではなく、状況や利用者のニーズに応じて異なる対応が求められます。現代の公共施設やコンビニにおけるトイレ設計では、男女ともに快適に利用できるように工夫を重ねることが重要です。特定の性別に不利な状況を生まないような設計や運用が必要であり、すべての人が満足できる環境を目指すことが「公正」であると言えるでしょう。
今後も多様なニーズを反映したトイレ設計が進むことが期待されますが、まずは現状の「公平」「公正」な運用方法の見直しが求められます。
コメント