現代の税金は江戸時代の「四公六民」と同じ?負担率の変化と社会保障

ブログ

江戸時代の「四公六民」という言葉、歴史の授業で一度は聞いたことがあるかもしれません。この言葉は、農民が収穫物の40%を年貢として納め、残り60%を自分たちの生活に使えたという税制度を指します。

しかし、現代の私たちも同じような状況にあるのではないか、と感じたことはないでしょうか?
給与明細を見るたびに引かれていく税金や社会保険料を見て、ふと「今も四公六民なのでは?」と思うことがあるかもしれません。そこで、今回は現代の税負担が江戸時代とどれほど似ているのか、そしてどこが異なるのかを考えてみたいと思います。

四公六民とは何だったのか?

江戸時代の「四公六民」は、農民が収穫物の約40%を年貢として領主や幕府に納めるという制度です。残りの60%は農民が自分たちで使うことができました。しかし、この40%という数値は、収穫物に対して固定された割合でした。現代の税制のように所得に応じた累進課税ではなく、また、年貢がどのように使われていたかの透明性も限られていました。

また、年貢を納めることで農民が受け取れる公共サービスや社会的な保障はほとんど存在しませんでした。現代では、私たちが支払う税金や保険料が教育や医療、インフラ整備などに使われていることを考えると、江戸時代の負担と一概に比較するのは難しいかもしれません。

現代の税負担率はどれくらい?

では、現代の日本での税負担はどうなっているのでしょうか?一般的な労働者のケースを見てみると、総収入の約30%〜50%が税金や社会保険料として引かれることがわかります。

所得税:5%〜45%(累進課税)
住民税:10%
年金保険料:年収の約18.3%(労使折半)
健康保険料:年収の約10%(労使折半)
消費税:10%(支出時に課税)

これらを合計すると、収入の約40%〜50%が税金や社会保険料として支払われることになり、手元に残るのは約60%となります。このため、表面的には「現代も四公六民」と言えるかもしれません。

現代も「四公六民」は少しマシ!

負担率の面では、現代と江戸時代に共通点があるように見えます。しかし、税金を通じて私たちは多くの社会的な恩恵を受けています。

例えば、

•医療:健康保険によって多くの医療サービスが負担軽減されています。
•年金:将来的な生活の安定を支える国民年金や厚生年金制度。
•インフラ:道路や橋、公共交通機関、そして教育機関の維持・整備。
•社会福祉:介護保険や生活保護などのセーフティネット。

江戸時代には、税を納めても現在のような社会保障制度やインフラはほとんど存在していませんでした。当時も国防や橋や道路の建設、火付盗賊改方(消防・警察)といった基礎的なインフラは一部存在していました。しかし、それだけでは現代の「四公六民」と同じ負担とは言えません。

税金は「コスト」ではなく「投資」?

現代社会において税金や保険料を支払うことは、ただ「取られる」という感覚だけではなく、将来の自分や社会のための「投資」と考えることもできます。税金を支払うことで、教育や医療、インフラが整備され、私たちの生活は大きな恩恵を受けています。

もちろん、税負担が高く感じることは事実ですし、効率的な税金の使い方がされているかどうかは常に議論の余地があります。しかし、江戸時代とは異なり、私たちが支払う税金は多くの面で私たち自身の生活を支えるために使われているのです。

現代の税制度をどう捉えるべきか?

結論として、現代の税負担は江戸時代の「四公六民」に負担率の面で似ている部分はあるかもしれません。しかし、現代社会における税金や社会保険料は、ただ取られるだけではなく、私たちの生活を支える重要な資源として使われています。

ですから、「四公六民」と同じと単純に捉えるのではなく、現代の税金がどのように使われているのか、どのように私たちの生活に役立っているのかを理解しながら、税制度について考えていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました