東京都美術館(上野)『ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント』の感想

おすすめの記事

ゴッホに魅了された 収集家ヘレーネ・クレラー=ミュラー

今日、世界中で絶大な人気を誇るフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。その世界最大の個人収集家がヘレーネ・クレラー=ミュラー(1869-1939)です。ファン・ゴッホに魅了され、画家がまだ評価の途上にあった1908年からおよそ20年間で、90点を超える油彩画と約180点の素描・版画を収集しました。

本展では、ヘレーネが初代館長を務めたクレラー=ミュラー美術館のコレクションから、選りすぐりのファン・ゴッホの油彩画28点と素描・版画20点を展示します。新印象派の影響を色濃く見せるパリ時代の《レストランの内部》、黄と紫の対照がまばゆいアルル時代の《種まく人》、糸杉を描いたサン=レミ時代の傑作《夜のプロヴァンスの田舎道》などで、その初期から晩年までの画業をたどります。また、ミレー、ルノワール、スーラ、ルドン、モンドリアンらの作品20点もあわせて展示し、ファン・ゴッホ作品を軸に近代絵画の展開をたどるべく築かれた、ヘレーネの類まれなコレクションをご紹介します。

さらに、ファン・ゴッホ美術館から《黄色い家(通り)》を含む4点を展示し、20世紀初頭からファン・ゴッホの人気と評価が飛躍的に高まっていく背景にも注目します。
引用元:https://gogh-2021.jp/

こんばんは、はっしーです。つい先日、ゴッホ展に行ってきました。
リナシメントではないので、本格的な美術の考察などはせず、あっさりと概要の紹介と着目点にだけ絞ってみたいと思います。本展示会は、オランダ人の資産家ヘレーネ・クレラー=ミュラーが生涯に渡って収集したコレクションの一部を時系列を追って展示されています。近代の美術展らしく動画と音声を用いたヘレーネ・クレラー=ミュラー氏とその収蔵品についての解説は、今まで文字だけで理解するよりも多くの人が直感的に理解できて良い試みだと思います。ただ過度な動画エフェクトなど、今から静止画と対峙する人に向けて刺激の強い演出が気になりました。

東京都美術館の1階から3階まで順番に「素描家ファン・ゴッホ、オランダ時代」「画家ファン・ゴッホ、オランダ時代」「画家ファン・ゴッホ、フランス時代」と分かれて構成されています。
素描家時代は大量に残されたデッサンを見ることができます。西洋絵画や美術史などの教科書では特に有名な油絵だけに絞って載せられていることがおおいですが、この展示会では短時間で仕上げたと思われるような素描から、じっくり影を研究していたように思えるものまで様々な素描が展示されています。技法もまだ確立されておらず、デッサンに用いる道具を変更して試行錯誤している姿も見受けられます。この時代から既に人の顔を描くことに強い執着心を示していたそうです。私自身が見た感想では、植物の力強さというよりは木の根の力強さ、生に対する執着心、そんな感覚を得ました。

モンマジュールの岩

画家ファン・ゴッホ、オランダ時代〜フランス時代

2階に移るとゴッホだけでなく、ヘレーネ・クレラー=ミュラー美術館が所有している、写実主義から印象派、新印象派、象徴主義、抽象主義など時代の変遷を絵画で追うことができます。一例ではアンリ・ファンタン=ラトゥールの静物(プリムローズ、洋梨、ザクロ)、ピエール=オーギュスト・ルノワールのカフェにて、ジョルジュ・スーラのポール=アン=ベッサンの日曜日など。

これらの絵画を見て思ったのが、可能であれば原画をしっかりと近くで見た方がよいといことです。例えば現代のデジタルアートは液晶ディスプレイの前で完結する作品がほとんどです。厳密には色温度やディスプレイの発色などで見え方が変わることがありますが、作品から得ることのできるインスピレーションは固定されています。先ほど紹介した作品の「ポール=アン=ベッサンの日曜日」は、作品から約50cmほどの距離で見ると細い筆でタッチされた抽象的な点線の集合体にしかないのですが、そこから背後に下がっていくとパズルが組み立てられるかのように徐々に線が繋がっていき、もう一歩後ろに下がると、先程までの点線が消えてしまい最終的な作品が浮かび上がってきます。静止画でありながら幻想的な3D作品を眺めているような感覚にさえ陥ります。

ゴッホの作品も同じように、近くで見ると完成されていないのように見える絵が少し距離を取るだけで浮かび上がるように繋がる感覚を得ることができます。
オランダ時代からフランス時代に移ると、まるで別人のように色使いが異なっているのが分かります。初期の作品「森のはずれ」では沈んだ濃い色で、静まり返った森をイメージさせる絵で、そこに強い生を感じることはありません。フランス時代に変わると、ゴッホは画商として働く弟テオと暮らし始めますが輝きを得たかのように、一つ一つの物に生や光を感じるようになります。南仏のアルルに移り住んだ後は、「糸杉に囲まれた果樹園」「レモンの籠と瓶」「種まく人」などの名作を生み出していますが、この頃から突如として油絵の絵の具を立体的に重ねるというインパスト技法を用いるようになりました。有名な「星月夜」ほどグルグルうねうねではありませんが、絵のタッチにエッジが出るようになります。
「種まく人」は精神的に変化があったのか、何かに開眼したかのように太陽に神秘的なエネルギーを感じているようです。見ているこちらまで立ち眩みするほどに強い絵です。畑が水平ではないというのも、意味があるのか分かりませんが過去の作品群と比べて、このあたりから異質、新しい時代になったと強く実感させます。

サン=レミとオーヴェール=シュル=オワーズ時代は狂気

ゴッホというと、「ひまわり」「星月夜」「夜のカフェテラス」などが特に有名ですが、これらの作品は1888〜1890年頃に描かれています。過去のパリの時代や、オランダ時代と比較すると精神状態が全く異なるのが分かります。
歪んだ状態が正常になっている、見たものが輝いている、そのような印象を絵画から受けます。人の心を動かすような強い力のある絵ですが、また同時に狂気を内包している恐ろしさも感じさせます。最後に「夜のプロヴァンスの田舎道」が飾ってありますが、単純に美しいというよりは畏怖の念を抱くような、そんな作品でした。

東京都美術館(上野)『ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント』の感想

とても素晴らしい作品群ですが、混雑するので作品ひとつずつをじっくり見るのは難しいと思います。
1枚の絵に対して5~6人かそれ以上、1枚に30秒から1分ほどで、ゆっくり人の並が流れていくような感覚です。ときおり立ち止まってじっくり見る人が出るので、追い越して先に別の絵画を見たりするのですが、割り込みや立ち止まっている人が多いので、なかなかじっくり見るのは難しいです。いさ自分の番が来ても、他の人を長く待たせるわけにはいかないので、5~10秒じっくり見てさっと移動する感じになると思います。

1階から3階まではエレベーター移動で、絶対に戻ることのできないような構造になっています。最後まで見て、初期の作品と比較してみよう!などはできないので少し残念です。3階にサン=レミとオーヴェール=シュル=オワーズ時代などの後期作品が固まっているので、何度もゴッホ展に行ける人は、美術館のオープン同時に予約して3階まで駆け上がれば一人でじっくり見ることもできるかもしれません。

そんなわけで貴重なゴッホの作品が一挙に見れる機会はなかなかないので、ぜひとも『ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント』見に行ってみてください。事前予約がスマートですが、平日の場合は運良く現地での当日予約もできることもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました