5年ほど前から裁判所で公判を傍聴しているのですが、そこで印象的な裁判がありました。
実際に存在する事件なので、プライバシーに配慮して登場人物や内容をボカしつつ何が問題だったのか考察してみます。
今回は刑事事件ではなく「婚約破棄による損害賠償請求」という民事訴訟です。この事件は2016年8月バツ日に大阪地裁で起こった訴訟です。民事訴訟は、原告が被告に対して訴え(提起し)裁判所が受理することから始まります。今回のような損害賠償請求や慰謝料請求、不動産の明け渡しや所有権のトラブルなども扱います。交通事故やストーカー被害などは刑事事件、民事訴訟の両方が行われることもあります。
恋して結婚していない?
この公判では2016年2月バツ日に原告の30代女性が結婚相手である30代男性から一方的に婚約を破棄されたと主張し、それに対する損害賠償請求を行いました。
大阪市内で薬剤師として働く原告の山田花子さん(仮名)は、奈良市の総合病院の医師である被告の鈴木太郎さん(仮名)と婚約を交わし、同年6月中旬に大阪市内のホテルで結婚式と披露宴を開き、そのすぐあとに1週間のハネムーンとして海外旅行をしました。入籍の予定はお互い未定でありながらも、両家の挨拶が複数回に渡ってなされ、新居として奈良市内のマンションを新しく借りて同居する予定でした。
ところが結婚式より前から被告の鈴木さんとは関係が悪化していて、ラインの長文でお互いの問題点などを指摘しあい、結婚式の数カ月後には、両家の家族立ち会いのもと深夜から明日昼まで12時間にも渡って長い話し合いが行われました。
山田さんは新しく借りたマンションですぐに同棲する予定でしたが、お互いのすれ違いが悪化して鈴木さんの部屋に荷物を置くことなくフェードアウトして1ヶ月近く会うことがなく、困り果ててしまった鈴木さんが弁護士に相談して今回の民事訴訟を起こすにいたりました。
刑事事件よりも緊張感がある
僕は本件が初めての民事裁判傍聴でしたが、刑事事件とは異なる印象を受けました。
傍聴席は好奇心や勉強、法曹関係者なのかわかりませんが、ほとんど満席でした。刑事事件は中央に裁判官、左右に検察官と弁護士が対峙するような形で座りますが、民事訴訟はテーブルの両側がお互いの弁護士です。刑事事件では起訴されるまで被疑者、起訴されてからは被告人と呼びますが、民事事件の場合は被告と呼ばれます。また原告側の弁護人のことを原告代理人と呼ぶのが印象的です。
陳述が読み上げられたあと、当事者は証言台に座り主尋問(自分側の弁護人)と反対尋問(相手側の弁護人)を受けます。民事ですので、原告がどれだけ辛い思いをしたのか、どんな被害を受けたのかを具体的な証拠を元にして立証します。反対尋問は被告の弁護人が原告に対して、なぜそうなったのか、別の方法がとれたのではないか、切り崩しにかかります。
今回の傍聴では互いに仕事が専門職で、知的かつ理性のある原告、被告でしたが弁護人が感情的になる一面もあり、相手の弁護人より「異議あり!」と誤解しやすい質問や誘導尋問、関係のない話をしないように注意が入ります。
甲号証(提出書証)より、わずか1行のラインを抜粋して「これは別れたいという意味ですよね?」と尋問したとき、ずさんな質問に原告が「ラインで何百件の会話をしてるので、前後の文脈を判断しないとお答えできません。」などと指摘しているシーンもありました。
起訴されれば99%が有罪になる刑事事件と異なり、互いの弁護人や当事者が納得できないことをぶつけあいます。今回のような当事者が教養のある知識階級だと裁判でしか使わない用語でさえスムーズ会話に織り込まれ、婚約破棄に至った事情や経緯を包括的に説明していて、まるで弁護人が4人になったように錯覚する緊張感がありました。
結婚するには少し頼りない被告
一般的に結婚式の前夜といえば、最も幸せのピークともいえる日で、二人で明日の結婚式についてワクワクしたり、前祝いをしたり、慌ただしく準備をしたりと共同生活への一歩を踏み出すときです。
裁判を傍聴していて衝撃的だったのが、被告つまり新郎は結婚式前夜になんとパパとママでホテルで食事をして家族で前泊したというのです!コレには「マジで!?」と変な声が出てしまいそうでした。新婦の方は一人で披露宴の出し物の準備をして慌ただしく過ごしたそうです。
お互いお金のあるパワーカップルなんだから、挙式を上げるホテルのスイートルームでシャンパンでも飲んでさぁ、夜景でも見ながら「あっという間だったね」とか会話するのが新婚じゃないの?(僕は独身ですが)
そして更に結婚式当日にある衝撃的なトラブルが発生したのです。なんと原告の新婦が新郎のラインを偶然見てしまったそうで、そこには自分との会話を逐一ママに報告している痕跡がありました。
30代の男性が彼女のラインをママに逐一転送しているのは気持ち悪いし、信頼できないと法廷で証言されても仕方がありません。これならまだ他の女性とラインでもしていた方がマシでした。
被告はママとパパの傀儡でしかなく、愛のない政略結婚だったのだと法廷から察するのに十分すぎました。そしてハネムーンから帰ってそのまま別居した理由も分かります。
理想論でしかないジェンダーレス
原告は「(他の人と結婚できたはずの)女性としての時間を失われた」と強く非難しました。このあたりも非常に複雑で、世の中の流れはジェンダーレスつまり生物学的な性差を前提とした社会的、文化的性差をなくそうとする考え方が主流になりつつあり、アメリカも日本も取り入れつつあります。
とはいえ、結婚相談所は男性がしっかりお金を出してリードしなさいと提言しますし、結婚して専業主夫になって会社員をやめる男性も未だに一人も聞いたことがありません。この裁判でも「女性としての貴重な若い時間を失われた」と主張していますが、これでは裏を返せば「男性としての貴重な若い時間は存在しない」と証言しているのと代わりありません。
実際に30代で一度結婚式を挙げて周りの友人知人に周知した女性が、再び良い男性と出会って結婚式を挙げるのは極めて難しいと言わざるを得ません。被告の男性は働き盛りの医師で、40代になっても二度目の結婚式を挙げることは可能でしょう。この現実とジェンダーレスという思想の乖離は、平等な法廷であっても簡単に埋めることはできなさそうです。
判決ですが、慰謝料の容認額は500万円うち慰謝料は270万円でした。これには結婚式場代や新婚旅行の費用が一部含まれているそうです。それにしても愛の無い結婚というのは寂しいものですね。
コメント