大人になれる本の運営会社ミニステルでは、安心の食器買い取りサービスを開始しました!!
アンティークや希少な食器、古くてブランドが分からないものでも買い取りできることもあります。
中でもアンティークグラスは買い取り強化中です!無料査定できるので、お気軽にご相談ください。
最近あまりに暇な夜があり、ドン・キホーテに遊びに行ってきました。
ドン・キホーテは非常に面白く色々な商品があります。
500円のフライパンや、300円のTシャツ。果ては60万円のオメガやロレックス。
もちろん、グッチやルイヴィトンのバッグや財布は人気のようです。
驚いたのがドン・キホーテにはバカラがあります。
高級なお酒が置いてあるので、グラスも高級にするのは至って自然な流れなのでしょうか?
筆者は食器マニアなので正直言って、その考えは悪くないなと共感します。
バカラがあるならマイセンのティーカップも置いてあれば良いのに。なんて。
さて、題目であるウォーターフォードとバカラのどちらが綺麗か。
そもそもクリスタルグラスとは高品質なガラスのことを指し、結晶や水晶であったり、それを使っている訳ではありません。
鉛の含有量が高くなり、一般的なガラスよりも透明感が上がり、乾杯などでグラスを当てた時の音なども高くなります。
ジュエリーで人気のスワロフスキーも、天然石ではなくクリスタルガラスがベースになっています。
クリスタルのメーカーの中でもイギリス・アイルランドの「ウォーターフォード」とフランス「バカラ」が個人的に好きなので集めてみました。
写真の左から、
ウォーターフォードのリズモア (推定8千円)
VERA WANG CRYSTALのロックグラスとタンブラー(推定8千円)
リズモアのワイングラス (推定8千円)
バカラのアルルカン (1万6千円程度)
どのグラスも透明感が高く、カッティングの技術も優れているので普段使いには贅沢すぎるほどです。
ところが、そこにケチを付けるのが大人本(!)
ケチを付けるというか、優れた物の中で優劣を付ける場合は、ごくごく小さな差を拡大解釈して説明する他になりません…。
非常に厳しく判断すると、ウェッジウッドのヴェラ・ウォンは表面の処理に(ごく僅かな)歪みがあり光の反射が疎らです。
ウェッジウッドはご存知の通り、ウォーターフォードの傘下に入っているので、生産もOEMと予想されます。
それと比べるとバカラのアルルカンは、表面の処理が滑らかで美しく、カッティングの技術もウォーターフォードより優れています。
さらにはコントラスト差が強く出るので、黒い影と白い光の差がはっきりとしているので立体感があります。
それでいつつ、ウォーターフォードよりも虹色の反射(屈折)が鮮やかなので、グラスのモノトーンとの対比によって芸術品のような雰囲気を醸し出します。
唯一の欠点と言えば、使っている時に緊張することです。
買った本人が、こんなに気が気じゃないということはゲストはより緊張するはずです。
その点、ウォーターフォードは多少気軽と言えます。
さらにはウェッジウッドのグラスは、御殿場アウトレットで最大60%オフになるので、クリスタルグラスが1個2800円〜購入できてしまうというお手軽さです。
そう考えると、特別な日は美しいバカラを使って、日常は(まあまあ美しい)ウォーターフォードを使うというのが庶民のベストアンサーと言えそうです。
1件のコメント
Pingback: 本当に美しいクリスタル グラスのブランドは?