大人になれる本
    Facebook Twitter Instagram
    大人になれる本
    • カテゴリー
      • おすすめの記事
      • メンズファッション
      • ニュース
      • かわいい
      • コミュ力
      • ビジネス・PC
      • ミュージック
      • 乗り物
        • Z900RS
      • 食器
      • 飲み物
      • ワイン
      • ウイスキー
      • 料理・レシピ
      • ライフスタイル
      • 一人暮らしの教科書
      • 健康
      • 写真集
      • 大人辞典
      • 御殿場アウトレット
      • 映画・ゲーム・エンタメ
    • 執筆者
      • OTONAWEB
      • ライター田中
      • はっしー
      • PROFESSORE RAMBALDI
      • MOFUWA
      • ライター高山
      • 薬剤師ライター たんぽぽむし
      • ライターK
      • だーじ凛
    大人になれる本
    ホーム»飲み物»中国茶、鉄観王の音韻とその味わい

    中国茶、鉄観王の音韻とその味わい

    By otonaweb2016年1月6日Updated:2022年5月23日
    Facebook Twitter

    鉄観王、お茶好きからすると青茶(チンチャ)では武夷岩茶や凍頂烏龍茶に続き有名な種類です。
    飲んだことが無い人にも分かるように、中国茶について少しおさらいしたいと思います。

    中国茶の種類は大きく分けて6種類

    中国六大茶類(ろくだいちゃるい)とも言われますが、中国には色の漢字を合わせてお茶の種類を呼び分けます。

    緑茶(リュウチャ)
    白茶(バイチャ)
    黄茶(ファンチャ)
    青茶(チンチャ)
    紅茶(ホンチャ)
    黒茶(ヘイチャ)

    この6種類です。
    緑茶はご存知の通り日本茶とかなり似ている製法ですが、日本茶では蒸して発酵しないように熱を入れるのに対して、中国茶では釜炒りで火を入れるのが特徴です。

    白茶は、名前の通り茶葉が白いのが特徴で小さく細かい産毛のようなものが生えています。
    弱発酵茶(微発酵茶)で、味わいは殆どなく高い香りを楽しむためのお茶です。

    黄茶は悶黄と呼ばれる黄茶独特の熟成工程があり、後発酵茶の独特な香りがします。
    マニアには人気ですが、日本ではあまり流通していません。

    紅茶は、その名の通り現代の紅茶のルーツとなった中国の紅茶です。
    イギリスは中国から大量の紅茶を輸入していましたが、当時植民地であったインドで紅茶を作らせる事になり、それが現在のダージリンやアッサムに至ります。
    元は全て中国のお茶が始まりといっても過言ではありません。

    黒茶はプーアール茶として日本でもたまに見かけることがあります。
    中でも定番の熟茶というのはお茶にカビ付けを行って発酵させます。

    青茶は今回の「鉄観王」を始めとする、いわゆる烏龍茶(ウーロン茶)です。
    お茶に馴染みがない人は中国茶=青茶と思っている人も少なくはないようです。

    中国で作られた有名な青茶には、武夷岩茶や安渓鉄観音などがあります。台湾で作られた有名なものでは、凍頂烏龍茶や高山烏龍茶などがあります。
    その中でも、福建省安渓県で作られた鉄観音がこれにあたります。
    鉄観王というのは、安渓鉄観音の中でも特にグレードの高いものを指すようです。

    木柵鉄観音といって、台湾で作られている鉄観音の品種もあります。
    木柵鉄観音=台湾、安渓鉄観音=中国 などと、同じ鉄観音でも名前と産地が異なります。

    tekkanou1

    今回試飲した品は、静岡県熱海市にある健康館というお店のものです。
    知り合いから頂いたもので、ここのお店の方は買い付けにも行っているようです。

    鉄観王の香り

    中国の鉄観音は、台湾の青茶と比べると強いコクを感じます。
    この鉄観王に至ってはまるで、濃厚に煮詰めたように濃く凝縮されたコクがあり、香りの立ち上がり方は強烈で”勢い”だけでいうと生野菜の春菊のようなインパクトがあります。

    最近は青茶の中でも岩茶を飲んでいましたが、こちらは少し古い香りで(良い意味で)埃っぽいニュアンスを持つので、同じ青茶でも鉄観王と武夷岩茶は対照的であると思います。

    tekkanou2

    こちらの茶茶という中国茶専門店のサイトで知ったのですが、鉄観音特有の甘みのある余韻のことを「音韻(おんいん)」と呼ぶそうです。
    筆者も検索して初めて知ったのですが、それほど独特な香りということでしょうか。

    また、アジアのお茶時間というサイトでは音韻について下記のように説明されています。

    この「音韻」の魅力は、法悦のごとく、一度味わうと忘れがたく、世俗の諸事を
    超え、求めるに値するもの、となっても不思議はないほどです。
    そのために、たとえ「家を傾け、財産を使い果しても悔いはない」、
    というところにまで中国の茶道精神はいきつくようです。

    中国のお茶の世界でも音韻というのは特別な存在であるそうです。

    鉄観音の飲み方

    鉄観音は中国茶なので茶壺(チャフー)や茶杯(チャハイ)があると美味しく頂けます。
    茶壺と呼ばれる、中国の急須は100cc前後という小さく作られることが多く、小ぶりの急須で少量を抽出します。

    ただ、茶壺を持っている人は、基本的に既に中国茶を入れる技術を持っているでしょうから、今回は日本の急須で入れる方法について書きたいと思います。

    日本の急須で入れる場合は、350~450ccが多いですが、たっぷり入れる場合は10gほど使います。一人で飲む場合は、5g前後で急須の半分程度にお湯を入れるように意識するといいです。

    器は全てお湯で温めておきましょう。
    洗茶といって、熱湯で急須の中の茶葉を軽くゆすぎます。さっと洗い流す感じです。
    そして、10〜20秒位茶葉を蒸らします。
    その後にお湯を注いで40〜50秒位待ち、湯呑みに注げば完了です。

    中国茶器の場合は茶海といって、一度別の容器にお茶を入れてから分配するので濃さが一定になります。濃さを一定にしたい場合は、何かの器を湯で温めておいて、そこに一度出せば温度があまり下がらずに頂けます。

    3〜4煎目まで頂けますし、もっと飲めるものも…。
    美味しいと思えるまで飲んで良いのが中国茶の楽しい所ですね!

    中には1煎目よりも、2〜3煎目の方が美味しい茶葉もあったりします。
    飽きたら茶葉を捨てずに、水を入れて冷蔵庫で一晩置けば美味しい鉄観音の冷茶を作ることもできます。

    飲むシチュエーション

    戴き物の鉄観音など、いつ飲めばよいかタイミングが分からないかもしれません。
    香りにインパクトがありますが、意外といつ飲んでも美味しくいただける中国茶です。

    アブラっぽい料理の後にすっきりしたい時や、食事中でも美味しく飲めます。
    また、ドライフルーツや干し◯◯といった果実にも最適です。

    逆にケーキなどの洋菓子にはあまり合わないかもしれません。
    気分転換にも良いお茶なので、鉄観音を見かけたら一度試してみて下さいね!

    tekkanou3

    中国茶
    Share. Facebook Twitter Email

    コメントを書く

    アクセスランキング
    • おすすめの記事 , ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事 , メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • メンズファッション
      【大阪】梅田・心斎橋付近でメンズ服を買うのにおすすめな店9選
    • おすすめの記事 , 乗り物
      中古のBMWは走行距離が何万キロ乗れるのか?
    • おすすめの記事 , ライフスタイル
      【イタリア】ローマで古着やヴィンテージを探すならここ!
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • おすすめの記事 , 大人辞典
      西麻布とは何か?麻布エリアに潜むカースト制度とは!?
    • メンズファッション
      失敗しないジャケットとパンツの組み合わせ方⑦(ジャケパンスタイル)
    • 飲み物
      ウイスキーの空き瓶が超高額で売れる理由とは?
    • ビジネス・PC
      【テクニック】一眼レフでぼかさないで撮る方法
    カテゴリー
    • おすすめの記事
    • お酒
    • かわいい
    • コミュ力
    • ニュース
    • ビジネス・PC
    • ミュージック
    • メンズファッション
    • ライフスタイル
    • ワイン
    • 一人暮らしの教科書
    • 乗り物
    • 健康
    • 写真集
    • 台湾茶
    • 大人辞典
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
    • 料理・レシピ
    • 映画・ゲーム・エンターテイメント
    • 特集記事
    • 食器
    • 飲み物
    All Right Reserved. ©大人になれる本  Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
    (当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。