大人になれる本
    Facebook Twitter Instagram
    大人になれる本
    • カテゴリー
      • おすすめの記事
      • メンズファッション
      • ニュース
      • かわいい
      • コミュ力
      • ビジネス・PC
      • ミュージック
      • 乗り物
        • Z900RS
      • 食器
      • 飲み物
      • ワイン
      • ウイスキー
      • 料理・レシピ
      • ライフスタイル
      • 一人暮らしの教科書
      • 健康
      • 写真集
      • 大人辞典
      • 御殿場アウトレット
      • 映画・ゲーム・エンタメ
    • 執筆者
      • OTONAWEB
      • ライター田中
      • はっしー
      • PROFESSORE RAMBALDI
      • MOFUWA
      • ライター高山
      • 薬剤師ライター たんぽぽむし
      • ライターK
      • だーじ凛
    大人になれる本
    ホーム»料理・レシピ»ハガネ包丁とステンレス製包丁の違い

    ハガネ包丁とステンレス製包丁の違い

    By otonaweb2015年11月9日Updated:2022年5月21日
    Facebook Twitter

     

    包丁は何を使っていますか?
    とても軽量なセラミック包丁なんてものもありますが、多くの家庭ではステンレス製を使っていると思います。

    料理で毎日使う包丁は少し良い(高価な物)を使うと、切れ味も良く長持ちするので買って損はないと言われます。
    たしかに2千円程度のホームセンターにある安売りのステンレス製と、ヘンケルやツヴァリングなんかの5千円〜1万円程度のステンレス製だと切れ味や刃こぼれ耐性に差があります。
    ペティナイフは千円代の格安の包丁を使っていますが、本当はもっと良い物が欲しいです。
    細かい作業をする場合は余計な力を入れずに切れるのが安全です。

    安いステンレス製包丁でも切れ味良くするには、番手の高い砥石で刃付けを鋭利にすると良いです。
    ただ刃こぼれしやすく、魚を骨ごと捌いたり、肉を切ったりがしにくいので一長一短です。

    ハガネ包丁ってどうなの?

    昔ながらの料理人であれば当たり前のように使っていますが、今どきの家庭で料理する男子からするとハガネ包丁は扱いにくく難しいイメージがあります。
    ステンレス製やセラミック製と異なり、ハガネは水滴が付いたまま放置すると30分もすればサビが浮いてきてしまいます。
    ですので、板前などはサッと切るとすぐに水を拭き取る光景を見ますね。

    確かに非常にサビやすく安定して使いにくいのですが、魚を柵から刺し身に切り出す時などはすーっと刃が入ってステンレス製よりも切れ味が確実に良いです。
    刃の薄さも影響していると思いますが、他にも連続で玉ねぎをスライスにするときなど、トントントントンと早い速度で切ることができます。
    ステンレス製だと刃付けを鋭利にしても、何故か素早くスライスができません。

    ハガネ包丁にも種類が多く、ステンレス製も種類が多いので同条件で語れないのは分かりますが、使ってみるとコレは違うな!と実感できます。
    また手入れも思ったよりは難しくなく、水が付いたら直ぐ拭き上げるというのと、調理が終わって仕舞いこむときには薄く料理油をティシュで引いてあげれば殆ど錆びません。

    1ヶ月以上使わないと、酸化した油を中性洗剤で落としてもう一度油を引き直す必要がありますが、1ヶ月以内であればまず錆びないと思います。

    背中が危険

    個体差かもしれませが、ハガネ包丁は背中が危険です。
    例えば硬いものを切る時に、背の部分を左手で押したりしますよね?
    そこが切れ味良く(!)料理を終えると、なんか手が凄く痛いなー・・・あー血だらけだー(棒読み)
    となったことがあります。
    一度も料理の勉強をしたことがないので、ハガネ包丁の背が切れるとは知りませんでした。
    家庭科でも教えてくれませんので、お気をつけて。

    アウトレットモールで安く手に入る

    ヘンケルスなどアウトレットモールに入っている事があるので、そういった場所で買うと新品の良品が定価から半額以下で手に入る事もあります。
    このハガネ包丁は入間アウトレットパークの包丁専門店で買ったのですが、包丁専門店は多分いまはもう無くなってると思います。
    特に入間のアウトレットパークは店舗の入れ替えが非常に激しいので…。
    とは言え、ヨーロッパ系のメーカーのステンレス製であれば結構いつでも手に入ると重いますよ。

    ハガネ包丁を安く買うのは難しいかもしれませんが、メンテナンスをしてくれるのであれば正規店もオススメです。特にプロに研ぎ直して貰うと全く仕上がりが違いますからネ。

    料理 食器
    Share. Facebook Twitter Email

    コメントを書く

    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    • おすすめの記事, 大人辞典
      西麻布とは何か?麻布エリアに潜むカースト制度とは!?
    • メンズファッション
      【大阪】梅田・心斎橋付近でメンズ服を買うのにおすすめな店9選
    • おすすめの記事, メンズファッション
      ルイヴィトンの原価はいくら?エルメスより庶民派って本当?
    アクセスランキング
    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    カテゴリー
    • おすすめの記事
    • かわいい
    • コミュ力
    • ニュース
    • ビジネス・PC
    • ミュージック
    • メンズファッション
    • ライフスタイル
    • 一人暮らしの教科書
    • 乗り物
    • 健康
    • 写真集
    • 大人辞典
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
    • 料理・レシピ
    • 映画・ゲーム・エンターテイメント
    • 食器
    • 飲み物
    All Right Reserved. ©大人になれる本  Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
    (当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。