大人になれる本
    Facebook Twitter Instagram
    大人になれる本
    • カテゴリー
      • おすすめの記事
      • メンズファッション
      • ニュース
      • かわいい
      • コミュ力
      • ビジネス・PC
      • ミュージック
      • 乗り物
        • Z900RS
      • 食器
      • 飲み物
      • ワイン
      • ウイスキー
      • 料理・レシピ
      • ライフスタイル
      • 一人暮らしの教科書
      • 健康
      • 写真集
      • 大人辞典
      • 御殿場アウトレット
      • 映画・ゲーム・エンタメ
    • 執筆者
      • OTONAWEB
      • ライター田中
      • はっしー
      • PROFESSORE RAMBALDI
      • MOFUWA
      • ライター高山
      • 薬剤師ライター たんぽぽむし
      • ライターK
      • だーじ凛
    大人になれる本
    ホーム»ミュージック»【初心者】クラシックギター 上達するための5つのコツ

    【初心者】クラシックギター 上達するための5つのコツ

    By ライター田中2015年5月2日Updated:2022年5月21日
    Facebook Twitter

    目次

    •  爪の長さを整える
    • 音がしっかり出ているかチェック
    • リズム感良く弾くよう意識する
    • 指の無駄な動きを無くす
    • 自分に合ったグレードのギターを使っている?

    クラシックギターを始めたものの、なかなか上手くならない。あるいは、まあまあ弾けるけど今一歩レベルが上がっていかないと悩んでいる人は多いはずです。

    そういうわけで今回は、基本的なことながらもクラシックギターの上達に欠かすことのできない5つのことを紹介します。

    入門の人は知識として、中級者の人はおさらいとしてどうぞ!

     爪の長さを整える

    アポヤンドにしても、アルアイレにしても指で弾くクラシックギターは、爪の引っかかりが悪いといつまで経ってもリズムや音量が安定せず、上手くならないものです。特にアポヤンドの時はその傾向が強く、爪が長すぎると非常に弾きにくいですね。

    また爪がしっかりと適切な長さに切られていない場合、音がパチパチと軽くなりすぎ、深みが足りない音になってしまっていることも多いです。逆に短すぎる場合には指の腹で弾いてしまい、音がはっきりとしないことが多いですね。

    見逃しがちな爪の状態ですが、もう一度チェックしてみてくださいね。

    音がしっかり出ているかチェック

    特にソロギターなど、複数の弦を同時に押さえる必要のある演奏では、どこかの弦の音が出ていないというのは良くあることです。エレキギターのディストーションサウンドであればそれほど気になりませんが、やはりクラシックギターの生音ともなると、そういった音の不足が「演奏が不安定」に感じられる原因になりがちです。

    なので、自分の演奏をよく聴き、音がしっかりと綺麗に出ているかもう一度確認しましょう。

    例えばちょっとした間に入るルート音。尻切れな感じになってしまってはいないでしょうか。あるいは、和音の3弦や4弦の音。意外と他の指で触ってしまって音が消えていることが多いですね。

    リズム感良く弾くよう意識する

    クラシックギターは一人で練習しているとき、けっこうリズムがおざなりになってしまいやすい楽器です。左手を動かしている間はかなりスローな感じになって、それが終わるとずいぶんアレグロなスピードになってしまうわけですね。

    なのでメトロノームを使うにしろ、左手を動かしている間に遅れた分他のところを速くして帳尻を合わせる癖がついてしまっている人は多いです。

    まずは指の動きを完璧にマスターし、それが出来るようになったら、リズムにぴったりと一音一音を合わせていく練習をしましょう。

    左手の移動には時間が掛かりますが、動きを全て覚えてあらかじめ意識し、準備をするようになると意外にも速く移っていくことができるようになるものです。

    指の無駄な動きを無くす

    クラシックギターに限らずギター全般に言えることですが、指のばたつきや無駄な動きがあるうちは、動かす速さに限界があります。

    これは速いフレーズを弾けないという意味ではなく、移動に時間が掛かるために音が鳴っている時間が短くなり、リズム感が悪く聞こえたり、あるいは音に一体感が無いばらばらな感じに聞こえてしまうという意味で問題です。

    指は必要最低限の動きだけする。有名なクラシックギター奏者の演奏を見ていると、左手がずいぶんと落ち着いて見えることに気がつくでしょう。これは練習をしているうちに自然と動きが洗練されていくのを待つのも手ですが、次の動きを常に意識し、無駄の無い動きを心がけることによって少しだけ近道することが可能です。

    自分に合ったグレードのギターを使っている?

    これは実は重要な点です。ある程度曲が弾けるようになってきたのに、入門用の2万円のクラシックギターを未だに使っていませんか?

    指の動きを練習するという意味ではその値段帯のクラシックギターも悪くはありませんが、曲を綺麗に弾けるように練習していくにはやはり安いギターは良くありません。これはエレキギターやフォークギターよりも、クラシックギターに言えることです。

    それはなぜかというと、安いクラシックギターは音量が極端に小さいからです。音量が小さいし、音が細いので曲を弾く時には音を大きく出そうとして、無意識に指に力が入ってしまう。するとフレーズはぎこちなくなりますし、強く弾き過ぎて音は綺麗に出ません。

    また音量が限られているために、小さい音から大きい音まで使っていく音量のダイナミクスの感覚がいつまでたっても身に付きません。

    逆にある程度のグレードのギター、例えば7万円〜のギターは軽く弾いてもしっかり音が出るし、強く弾けばその分大きな音が出ます。すると普段弾く時に力が抜けて曲が綺麗に弾けるようになりますし、音量の強弱やアクセントも付けやすくなるので曲がどんどん上手になっていきます。

     

    いかがでしたか?

    今回はクラシックギターを上達するための5つのコツを紹介しました。ぜひ参考にして、レベルアップを目指してくださいね!

    ギター
    Share. Facebook Twitter Email

    1件のコメント

    1. Atokpa on 2018年2月21日 2:53 PM

      指摘されていることは全てごもっともなことばかりです。もう少し具体的な作業部分を加えさせて下さい。
      ①自分が弾けるスピードで弾く。ゆっくりなほど良い。ゆっくり弾くということは上手く出来ていない部分も拡大されるので、確実性を上げるのに”ゆっくり”弾くのは絶大な効果があります。ゆっくり引けないヤツは速くも弾けないものです。スピードの優先順位はかなり下位です。まずはゆっくり確実に。
      ②スマホ、タブレットで良いので録音、録画して自分の演奏を見返す、聞き返す事。最初は自分の下手さに落ち込みます。でもあえて実行しましょう。
      ③最初は簡単な練習曲で良いので、まず覚えましょう。(暗譜する、譜面を見ずに、自分の左手、指の動きを見ながら弾けるようにする)覚えると目で音符を追っかけている分、指使い(運指、押さえ位置など)、音色に気を配れます。
      ④チューニングをしっかり合わせ、必ずメトロノーム(無料のソフト多数あり)を使ってインテンポで練習します。
      しっかり自分のものになってから、味付けで伸ばしたり崩すのは自由です。”崩す”のと”崩れる”のは全く違います。
      ⑤可能な限り、先生につきましょう。CD,DVD,Youtubeでの勉強は一方通行で直すべき点を指摘してくれません。試行錯誤で悪戦苦闘するより、お金は掛かっても習うのが最善最短の道です。自身の体験から強くそう思います。私は何十年も遠回りしてしまいました。
      ⑥安物のギターは避けましょう。財布と相談ですが最小限の条件をクリアしているギターが絶対必要です。最低条件は
       ーフレット音痴でないこと。
       ー弦高が調整できる、または、されていること。
       ーネックやボディに歪み、反りが無いこと。
       ー糸巻きがすぐ緩んで音程が狂うようなものは駄目。
      これらをクリアするギターを選ぶのは初心者には無理です。必然的に、ギターに詳しい店、専門店での購入がお薦めです。良心的な楽器屋さんは無理に高いものを売りつけることはしないものです。予算と希望をハッキリ伝えて相談なさるのが良いでしょう。
      ⑦最後に、肝心なことを。きちんとした姿勢で練習しましょう。あぐらで練習なんてもってのほか、変な姿勢は変な癖がつく素です。

      ぜひ楽しいギターライフを同好の士としてお祈り申し上げます。

    コメントを書く

    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    • メンズファッション
      【大阪】梅田・心斎橋付近でメンズ服を買うのにおすすめな店9選
    • おすすめの記事, 大人辞典
      西麻布とは何か?麻布エリアに潜むカースト制度とは!?
    • 飲み物
      ウイスキーの空き瓶が超高額で売れる理由とは?
    アクセスランキング
    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    カテゴリー
    • おすすめの記事
    • かわいい
    • コミュ力
    • ニュース
    • ビジネス・PC
    • ミュージック
    • メンズファッション
    • ライフスタイル
    • 一人暮らしの教科書
    • 乗り物
    • 健康
    • 写真集
    • 大人辞典
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
    • 料理・レシピ
    • 映画・ゲーム・エンターテイメント
    • 食器
    • 飲み物
    All Right Reserved. ©大人になれる本  Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
    (当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。