大人になれる本
    Facebook Twitter Instagram
    大人になれる本
    • カテゴリー
      • おすすめの記事
      • メンズファッション
      • ニュース
      • かわいい
      • コミュ力
      • ビジネス・PC
      • ミュージック
      • 乗り物
        • Z900RS
      • 食器
      • 飲み物
      • ワイン
      • ウイスキー
      • 料理・レシピ
      • ライフスタイル
      • 一人暮らしの教科書
      • 健康
      • 写真集
      • 大人辞典
      • 御殿場アウトレット
      • 映画・ゲーム・エンタメ
    • 執筆者
      • OTONAWEB
      • ライター田中
      • はっしー
      • PROFESSORE RAMBALDI
      • MOFUWA
      • ライター高山
      • 薬剤師ライター たんぽぽむし
      • ライターK
      • だーじ凛
    大人になれる本
    ホーム»乗り物»【特集】ZRX1200 DAEG インプレッション

    【特集】ZRX1200 DAEG インプレッション

    By otonaweb2015年3月25日Updated:2022年5月23日
    Facebook Twitter

    目次

    • ZRX1200 DAEG(ダエグ)のフォトレビュー&インプレッション
    • 過去のZRXシリーズとGPZ900Rを意識したカウル
    • 特別仕様としてカラーリングとシートの変更
    • エンジンカバーとラジエーターはリンクル塗装
    • 巨大な純正マフラー+エキパイ
    • ZRXといえばフトコロ(車載容量)の大きさ!
    • ダエグの走行性能
    • 総評

    ZRX1200 DAEG(ダエグ)のフォトレビュー&インプレッション

    今回はカワサキの伝統的なネイキッドであるZRX1200ダエグを紹介したいと思います。
    発売してから早5年経ちますが、今ではカワサキの唯一のオーソドックスなネイキッドです。

    カワサキのビッグバイク主力がZ1000やNinja1000と北米やヨーロッパ市場を意識したデザイン・性能のモデルが中核を担い、昔ながらの古いデザインの大型バイクはダエグ・W800だけとなってしまいました。

    DSC_0081

    ゼファー750,1100、ZRX1200など今となってはオールドな形状なバイクで育ってきたため、個人的にはダエグが残ってくれるのが非常に嬉しいです。
    今回は、ダエグの2014年の特別モデル”Black Edition”の試乗記をお届けしたいと思います。

    DSC_0095

    過去のZRXシリーズとGPZ900Rを意識したカウル

    新しいクリアなマルチリフレクターヘッドライトと共に装着されているのが、このZRX特有のフロントマスク。ZRX-2という丸型ライトのモデルもありましたが、このカウルを見ると「ZRX!」と気づくおじさま方も多いはずです。

    今回はダエグに進化するに当たって、なんと往年の名車GPZ900Rのフロントマスクを掛けあわせた美しいデザインになっています。

     

    牙のような部分が以前のZRX-1200と比べても鋭利な印象を与えています。
    (上記写真はGPZ900R)

    DSC_0107

    タンクの容量は18Lと以前のモデルと変更はありません。
    シャーシなど基本的な部分の多くもZRX1200Rと共通となります。
    キャブレター仕様だったものが、インジェクション仕様となり冷間時の始動性の向上や燃費向上など改善されました。

    ダエグは完全な日本国内仕様であり、メーターなども180km、ミッションのギア比も日本で走りやすいようにクロスになっています。

    国内仕様ですがパワーはZRX1200Rの95馬力から15馬力アップの110馬力。
    トルクも10.9 kgになりました。
    フラッグシップモデルのZZR1400には及びませんが、公道では十分すぎるスペックを保持しています。

    特別仕様としてカラーリングとシートの変更

    ブラックエディションの特徴は、パーツのカラーリングがブラック一色に変更されている所です。
    インジェクションカバーなどメッキ仕上げであった部分などもブラックになっています。

    また、シートが旧車の雰囲気のあるタックロールシートになっています。
    今までのダエグはレーシングなイメージのあるシンプルな仕上がりでしたが、タックロールになることで昔ながらのネイキッドの印象になります。

    DSC_0112

    エンジンカバーとラジエーターはリンクル塗装

    通常はブラック塗装やヘアライン仕上げになるエンジンカバーとラジエーターがリンクル塗装という特別な塗装に変更されています。
    チヂミ塗装や結晶塗装とも呼ばれますが、高温で圧着されているので強度が高く温度が高いパーツでも綺麗なブラックにすることができます。

    角度によって光り方が異なるので、純正品でありながら社外パーツのようなかっこよさもあります。

    DSC_0134

    巨大な純正マフラー+エキパイ

    排気系のパーツも大型化されて1200Rと比べるとより滑らかな丸みを帯びた形状になっています。今まではノーマルマフラーというと野暮なイメージがありましたが、ダエグであれば純正でもかなりカッコ良いデザインであると言えます。

    1200cc、一気筒あたり300ccもあるのでエキパイも太く、ビッグバイクとして満足感が高いです。ただ音量が抑えられているので80年代や90年代の旧車で慣れてしまっているオーナーからすると少し物足りないかもしれません。

    インジェクション仕様になってからは認定証が付いていない社外マフラーは一切禁止されたりと、車検が非常に厳しくなりました。
    ZRXの系譜であるZ1000Rのようなカーカーのメガホンマフラーが無いというのは寂しい限りです。

    ただヨシムラやツキギなど往年のメーカーから手曲げマフラーなどリリースされているので、物足りない人は交換してしまうというのも良いかもしれません。

    DSC_0115

    ダエグのホイールはZZR1400と共通のようです。
    今までのシンプルな3本ホイールと違って、少し前の社外品のようなデザインになっています。
    薄くなると引き締まったような足元に見えるのでスポーツ感が演出されています。

    フロントブレーキは6ポッドから4ポッドに戻され、ディスクはウェーブに変更されました。特に足回り系に関しては、細かい部分が「人気の社外品」を意識して作られている気がしますね。しばらくしたらブレーキホースまでもステンメッシュホースに純正で変更されそうな勢いですね。

    ブレーキキャリパーも6ポッドから4ポッドに変更されています。
    タッチや容量も十分です。気になる場合はブレーキパッドの交換で好みに変更できます。

    DSC_0097

     

    ZRXといえばフトコロ(車載容量)の大きさ!

    400ccのZRXに乗っていた事がありますが、地味に感動したのが車載容量の大きさです。
    スクーターとは比較できませんが、同じネイキッドを他社と比べると、びっくりする位広いです。

    このダエグも例外なくシート下のスペースがとても広く取られています。
    ニコンD600(一眼レフカメラ)とお財布、タオル、工具など荷物が沢山乗ります。

    DSC_0135

    シート後方にも車検証や書類など入れるスペースがあり、こちらは浅いですが、ちょっとした小物なら十分に乗せることができます。
    この下にヒューズボックスがあるので、電飾系に不備が出た時には思い出すと良いかもしれません。

    DSC_0138

    こんな感じでカメラが収納できます。
    パニアケースを付けなくとも、ある程度荷物が収納できると嬉しいですね。

    ダエグの走行性能

    気になるダエグの走行性能ですが、完成度が高いです。
    と言っても比べるのは昔のカワサキ車ですが…。
    ゼファーの750、1100などと比べると雲泥の差で20年の違いを思い知らされます。

    ボディの剛性も高く、加速も滑らかで、ブレーキの制動距離も短く、良く曲がります。
    全てに置いて昔のネイキッドより3段以上性能が良いですネ。

    DSC_1230

    他者の似たようなネイキッドですと、スズキのGSX-1400(青と白のやつですよ)に乗った事がありますが、キャブレター仕様だったのでダエグよりガツンと蹴られるような加速感がありました。インジェクションのダエグは早いけれど滑らかな加速を見せます。

    コーナリング時ではダエグの方が安定して乗ることができます。
    とても素直なハンドリングで思ったラインを綺麗に描くことができます。
    スズキのGSX-1400も十分素直なハンドリングでしたが、より操作しやすいと言えます。

    昔のカワサキ、ゼファー1100なんかはへそ曲がりで、コーナリングもぜーんぜん曲がらず、体重をしっかり掛けないと曲がれなかったのですが、そんな時代とは違いますね。ダエグは昔のカワサキとは比べれないほど進化しています。

    スポーツ走行をしたい場合はGPR-α13などを装着すれば、高度な走行も可能です。
    サスペンションとフロントフォークも自由にプリロード設定できるのでタイヤや自分の体重、好みによって変更すると良いですね。
    (昔はGPR-α10だったのに…。10年ってあっという間ですね(´;ω;`)ブワッ )

    燃費が悪いのが少し気になります。まあカワサキなので…。
    まだ慣らし運転で5000回転以下で走っているのですがリッター当たり12キロ程度です。
    ハイオク仕様なので、意外にガス食いですね。

    DSC_1164

     

    総評

    よく出来たバイクです。旧車乗りからすると物足りないかもしれませんが、新車で買って長く乗るのには向いているはずです。
    こういうシンプルな作りのバイクが飽きが来ないものなので、お勧めできます。

    個人的に強く思うのが、ゼファー750は人気でありながら規制でふっと消えて行きました、ゼファーχもZRX(400)も、惜しまれつつも絶版になっていきました。
    バイクの人口が減りつつあり、各メーカー輸出を意識したモデルが占めているのでダエグのようなオーソドックスな古い形状のバイクが未だに現行で売られているだけでも素晴らしいと思います。
    (その点ホンダはCB1100という完全に旧車スタイルな”新車”を出している所が凄いです。)

    つまり熱心なカワサキ乗りであれば、こういったスタイルを持つネイキッドを新車で手に入れれるのが、そろそろラストチャンスなのかな?と思います。
    ゼファーやZ2に似たモデルを再販するかもしれませんが、再販せずに次世代のバイクに移行してしまう可能性も高いので。

    カワサキの「このスタイル」が好きであれば是非とも早めに入手しておくと良いです!
    乗りやすく素直なバイクなので、手放しにお勧めできます。

    ZRX1200 DAEG スペック
    メーカー名 カワサキ
    型式 EBL-ZRT20D
    車両重量 246 kg
    乾燥重量 -
    全長×全幅×全高 2150 mm × 770 mm × 1155 mm
    車種名 ZRX1200 DAEG ブラックリミテッド
    総排気量 1164cc
    定地燃費 25.8 km/L ( 60 km/h走行時)
    メーカー希望小売価格(東京地区) 1,160,250 円
    スペック
    エンジン
    型式 ZRT20AE
    エンジン型式 水冷4ストローク・並列4気筒DOHC4バルブ
    総排気量 1164cc
    圧縮比 10.1
    内径(ボア) 79.0 mm
    行程(ストローク) 59.4 mm
    燃料供給方式 インジェクション
    キャブレター形式 フューエルインジェクション
    点火方式 電子進角式トランジスタ
    潤滑方式 ウエットサンプ
    始動方式 セルフスターター
    エンジンオイル容量 3.5 L
    燃料タンク容量 18 L
    性能
    最高出力 81 kw (110 ps) / 8000 rpm
    最大トルク 107 N・m (10.9 kg・m) / 6000 rpm
    最高速度 -
    燃費 25.8 km/L ( 60 km/h走行時)
    最小回転半径 2.7 m
    車体関係
    フレーム形式 ダブルクレードル
    キャスター 24 度 / 30 分
    トレール 100mm
    タイヤサイズ(前) 120/70-ZR17M/C 58W
    タイヤサイズ(後) 180/55-ZR17M/C 73W
    ホイールトラベル(前) 115
    ホイールトラベル(後) 122
    ホイールサイズ(前) J17M/C×MT3.50
    ホイールサイズ(後) J17M/C×MT5.50
    ブレーキ(前) デュアルディスク310mm(外径)
    ブレーキ(後) シングルディスク250mm(外径)
    懸架方式(前) テレスコピック(インナーチューブ径43mm)
    懸架方式(後) スイングアーム(オイルショック)
    ステアリングアングル(右) 38
    ステアリングアングル(左) 38
    変速機
    クラッチ形式 湿式多板
    変速機形式 常噛6段リターン
    変速比 1速 2.733
    2速 1.947
    3速 1.590
    4速 1.333
    5速 1.153
    6速 1.035
    1次減速比 1.615
    2次減速比 2.444
    無段変速車変速比 -

    DSC_1214

    ZRX バイク 車
    Share. Facebook Twitter Email

    コメントを書く

    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    • おすすめの記事, メンズファッション
      【高級】一生モノのコートを買うのにおすすめなブランド5選
    • メンズファッション
      【大阪】梅田・心斎橋付近でメンズ服を買うのにおすすめな店9選
    • おすすめの記事, 大人辞典
      西麻布とは何か?麻布エリアに潜むカースト制度とは!?
    • 飲み物
      ウイスキーの空き瓶が超高額で売れる理由とは?
    アクセスランキング
    • おすすめの記事, ライフスタイル
      三越伊勢丹の外商カード(お帳場カード)は本当に便利?赤いカードの秘密について
    • ビジネス・PC
      AirDrop(エアドロ)の転送速度遅い!MacbookとiPhoneで遅いときにするべきこと
    • おすすめの記事, メンズファッション
      リーバイス デニムの品番、種類の見分け方と着こなし
    • メンズファッション
      紺×茶色は相性が悪い??イタリア定番マローネ・エ・アズーロの法則を応用!
    • メンズファッション
      【PayPayモールの返金方法】ZOZOTOWNゾゾタウン購入で絶対に注意すること
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
      【御殿場】セリーヌ CELINE アウトレットのセール情報
    カテゴリー
    • おすすめの記事
    • かわいい
    • コミュ力
    • ニュース
    • ビジネス・PC
    • ミュージック
    • メンズファッション
    • ライフスタイル
    • 一人暮らしの教科書
    • 乗り物
    • 健康
    • 写真集
    • 大人辞典
    • 御殿場プレミアム・アウトレット
    • 料理・レシピ
    • 映画・ゲーム・エンターテイメント
    • 食器
    • 飲み物
    All Right Reserved. ©大人になれる本  Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
    (当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。