
【画像複数】Urban Research アーバンリサーチのブランド特徴と評価
nano・universeと並ぶ代表的なセレクトショップとして有名なアーバンリサーチ。
そのブランドの特徴と評価を、商品を紹介しながら考察してみましょう。
アーバンリサーチは20代後半・30代
「このブランドは何歳が着ているべきですか??」というふうに質問される方が多いです。
このアーバンリサーチに関して言えば、20代後半から30代が一番似合う年齢層だと思います。
基本的にカジュアルでありながらやや綺麗目で、Harris Tweedなどのブランド生地を採用したジャケットなども多く扱っています。
もちろんアーバンリサーチと一言で言っても様々なラインがあるので年齢層は様々。
それでもジャケット一着2万円〜という値段設定を見れば、やっぱり20代後半から30代くらいに最適なブランドではないでしょうか。
じゃあアーバンリサーチにはどんなラインがある??
それをこれからみていきましょう。
Urban Research Doorsの特徴
まずはカジュアルでシンプルなライン、Urban Research Doorsを見てみましょう。
以下はブランドの公式ページより。
作り手の思いが感じられる丁寧な仕事。時代を超えて愛されるシンプルで長く使えるデザイン。
これまで変化や効率だけを追い求めてきた時代だからこそ、気持ちを込めて作られた価値あるものたちを、私たちは大切にしたい。
「着る・食べる・住む」という日々の暮らしを内面から心地よくしてくれるアイテムたち。
確かにアーバンリサーチドアーズの服はずっと着ていたいと思えるような、シンプルで愛着の湧くアイテムです。
デザインが特別凝っているわけではないけど、「あ、そうだあれがあるじゃん」と毎朝結局手に取ってしまうような良さ。
作り手の思いが感じられるような、という表現にはいつわりのない品質だと思います。
シンプルなカットソーやカーディガンなどで、すっきりとして大人びたカジュアルな装いを作りたい人にはおすすめ。
ジャケパンやスーツ系のファッションが好きな人はどちらかというと、RossoやTailorのシリーズの方がおすすめ。
Urban Research Tailorの特徴
実際にはUrban Research Doorの中のひとつのラインですね。
Tailorは特にカジュアルなスーツをメインとしたラインで、ジャケパン好きにはたまらない。
値段はジャケットで2万5000円ほどのものが多い印象。
結構お高めですが、そのぶん作りがよく長く使えるのでただ闇雲に「高い!」と言ってしまうにはもったいないラインです。
こちらは麻混綿生地の、珍しいダブルブレステッドのカジュアルジャケット。
春夏ものでグレンチェックというのも結構レアです。
また麻を素材にしたジャケットというのはちょっとシルエットが決まらないことが多いのですが、作りが良いのできっちり決まります。
アーバンリサーチの中でもTailorのシリーズはこういうひねりの利いたアイテムが多くて好印象。特にフォーマルなシェイプはそのまま、カジュアルな綿の生地を使ったジャケットが良いですね。
カタくジャケパンで着こなして、洒脱感のあるファッションにすることが出来るのがアーバンリサーチのテイラーのラインです。
Urban Research Rossoの特徴
アーバンリサーチの中でもスーツのラインであるRosso。
Rossoはイタリア語で赤を意味する言葉です。言われてみればちょっとイタリアンクラシコを意識したようなスーツが多いような、そうでもないような……。
右手前がアーバンリサーチ、ロッソのスーツ。
こちらはイタリアMARLANE社のsuper 100’sウールを使ったジャケットですが、基本的にはオリジナルの生地でポリエステル混の実用的なスーツが多い印象。
ポリエステルだから安っぽいというわけではなく、ちょっとお洒落なデザインのUrban Research Doorsのスーツを就活やフレッシュマンで使うことができるので逆に良いところでもあります。
また、ストライプ柄などもやや控え目のものが多いです。
Urban Researchにあって意外と実用性を重視しているのがUrban Research Rossoの特徴だと思います。
ジャケットで、だいたい定価2万5000円程度。
裏地はリクルートなどの実用にはやや繊細すぎるキュプラではなく、タフなポリエステルを使用。
縫製などもこのランクのスーツにおいてはいい感じだと思います。ものによっては日本製だったり、イタリア製生地を使っていたりとこだわりが感じられます。
ただしひとつ気になったのが肩幅。
Urban Research Rossoはイタリア系のスーツのシェイプを意識しているからなのか、あるいは日本人に合わせたシェイプにしているのか、肩幅が狭めです。
なので運動などをしていて肩幅の広い人にはややキツいかもしれません。


