
【ギター小物】あると便利なアイテム5つ
ギターを弾く筆者が、ギターライフを送る上であると便利だな〜と思ったアイテムを5つほどゆるりとご紹介します。
どうかごゆるりとお読みください〜。
1.アルトベンリ
ご存知の方も多いかと思いますが、弦を巻く時に使用するアイテム、アルトベンリです。
弦を巻くのは時間がかかるので、グルグルっと一気に巻くことができるコレは確かに「あると便利」ですよね。名前がそのままなところが愛嬌たっぷりで素敵です。斬新!
ちなみに海外では、Strings winderという名前で認識されているそうです。(arutobenriではないのですね、ちょっと期待してしまった自分がいました…。笑)
使い方はこんな感じです。↓
【アルトベンリはナイトフベンだ】
ちなみに、アルトベンリがサラニベンリになったこんなものを発見。
ギター弦などで知られるダダリオのアクセサリーブランドとなったプラネットウェイヴスの商品、「pro-winder 」です。
何やら、コロンとした可愛らしい見た目ですが、
こんな風に弦を切ることができたり、
力の要るアコギのブリッジピンを抜くような作業もお手のもの。
小さいサイズに必要なツールがまとめられており、ベンリですよ。ニッパーを買うならばこれを一つ買ってもいいかもしれません。
定価は1,700円+税といったところ。ベース用も同じ価格で販売しているようです。
2.ハンディモップ
え、ハンディモップって何に使うの?って感じですよね。
こんな感じです。
「うりゃっ。」とここらへんにつっこんでみましょう。
なんと嬉しいことに、弦を外さないと掃除しづらいブリッジ付近のホコリたちを一瞬でキレイにしてくれます。弦が死にかけている時の音が好きなわたくしにとっては、とても画期的な方法でした。笑
さて、どのハンディモップ選ぶかというポイントとしては「できるだけふわふわで、繊維がほつれにくいもの」を使うといいでしょう。
このモップは部屋の掃除用にとてきとーに買ったまあまあなハンディモップでして、どこのものか不明ですが、上記の条件を見事に満たしてくれています。
このモップ自身、まさかこんな風に使われることになるとは思ってもいなかったでしょうに…。
3.ギタークロス
あると便利というか、持っていたいものと言った方が良いかもしれませんね。
汚れで鳴りが変わってしまう、という人も居るくらいですが、練習には一度軽く拭く習慣を付けられたらギターも喜ぶでしょう。
ギタークロスの材質ですが、好みと予算とギターの素材に合ったものを選びましょう。
4.ghs FAST-FRET
なにこれ?って感じですよね。
ghsの指板の潤滑効果、弦のサビ防止効果のあるファスト・フレットというアイテムです。
なぜコレがおすすめかというと、スプレータイプとは違い、飛び散らず、弦につけやすいという点です。
このような感じで弦の上を滑らせ、最後に付属のクロスで拭きあげれば完了と、とっても簡単。
フィンガリングもしやすくなる上、弦のサビ防止効果もあるのは嬉しいです。
5.ピックケース
ピックは失くしやすいので、きちんとしまいましょう。
ついこの間引っ越した際には、あらゆる場所からありえない数の同じ種類のピックが発見されて、非常に残念な気分になりました。そんな風にならないためにも、決まった場所にしまいましょうね……。
ピックケースはピックケースとして販売しているものも多くありますが、気に入った小さめの入れ物があればそれでOKです。
例えばこんなケースなんかもいいですね。
ピックはお財布に入れる人も多いかもしれませんが、自分にぴったりのケースを探してみるのも楽しいかもしれませんね。
いかがでしたか?
以上、あると便利な5アイテムをご紹介しました。気になったものがあったら是非試してみてくださいね。
快適なギターライフを送りましょう!

