
【具体例】上級者向けチェックオンチェックのジャケパン着こなし方
以前はチェックオンチェックについてNGを挙げながら、基本的な着こなし方を説明しました。
今回は上級者向けに、チェックオンチェックのちょっと上級なジャケパンスタイル着こなし方を紹介します。
グレンチェック柄パンツ+チェック柄テーラードジャケット
チノパンのグレンチェックと、テーラードジャケットの細かなチェックを利用してチェックオンチェックのジャケパン着こなしをしてみましょう。
チェックを大胆に用いていながらも、センス良く決まります。
本当はチェックをトップス(上半身)とボトムス(下半身)で大胆に用いるのは、チェックオンチェックとして着こなしにくいコーディネートです。
どちらも均等な面積、存在感になってしまうために主張し合い、ぶつかってしまうからですね。
でもこの場合には、チノパンのグレンチェック柄が非常に大柄なチェックに対し紺のテーラードジャケットのチェックが小柄なので組み合わせても問題なし。
チェック柄のキャラクターが違い、且つ色にコントラストがあれば問題なくチェックとチェックを組み合わせることができます。
また、今回のジャケパン着こなしのポイントとして、カラーコーディネートも挙げられます。
紺のジャケット(ブレザー)とグレーのパンツ、というのはトラディショナルと言っても良いくらい定番のジャケパンスタイル。
またアイビールック風のネクタイを着用することで、チェックオンチェックの遊び心をうまく型にはめて、安定感を作っています。
バーバリーチェック柄ネクタイ+チェック柄テーラードジャケット
同じチェック柄のテーラードジャケットを、今度はチェック柄のネクタイと組み合わせてジャケパンにしてみます。
バーバリーの大柄なチェックとテーラードジャケットの小柄で控えめなチェックを対比させます。
しっかりと違いのある二つのチェックなので綺麗にチェックオンチェックができますね。
また、トップスがチェックオンチェックのところにパンツがチェックでは流石にくどいので、グレー無地のものに変えました。
今回も定番の色使い。
パンツをウール生地のものにしているので、より暖かみのある秋冬らしいジャケパンのコーディネートになっていますね。
チェックシャツ+チェック柄テーラードジャケット
さらに同じジャケットを、今度はチェックシャツと組み合わせてみたらどうでしょうか。
まずはカジュアルなネルシャツから。
こちらはカジュアルなテーラードジャケットなので、こういうラフなネルシャツでも着こなせます。
ただしネルシャツを組み合わせるときには、カジュアルジャケットでも秋冬に向いた素材のものかどうかを確認。
ネルシャツのネルは正式にはフランネルと呼ばれ、秋冬の生地。
麻やオックスフォード地、スーツ生地(ウーステッド)のジャケットは避け、ウール(メルトン)やツイードもしくは厚手の綿などのジャケットに組み合わせるのがおすすめです。
こちらはネルシャツに一体感のあるカラージーンズを組み合わせたジャケパンスタイル。
もちろん大柄チェックのシャツと小柄チェックのテーラードジャケットなので、チェックオンチェックとして成功です。
チェック柄ドレスシャツ+チェック柄テーラードジャケット
それではチェック柄のドレスシャツはどう??
カジュアルなネルシャツに比べ、綿100%でしっかりとした襟のドレスシャツ。フォーマル寄りですが、こちらもOK。
このように、小柄なチェック柄により小柄なチェック柄を合わせれば綺麗目に着こなせます。
ドレスシャツは小柄なガンクラブチェック。珍しいグレー系のモノトーンなガンクラブチェックですね。
せっかくなのでスコットランド製ウールタイを結んでみました。ドレスシャツと言ってもやや秋冬っぽさのある柔らかく厚手な素材なので、こういうウールタイとの組み合わせもいけます。
全体的にトップスの色が暗めになるので、明るいパンツを合わせれば完成です。
チェック柄ドレスシャツ+ガンクラブチェック柄ジャケット
せっかくドレスシャツなので、ちょっとフォーマルに作られたサキソニー生地のジャケットにも合わせてみましょう。
Paul Smith Londonのスーツで、特徴的なガンクラブチェックが魅力です。
シャツのチェック柄が非常に細かいために、ガンクラブチェックのジャケットともうまく合わせることができます。
本当はネクタイも含めようと思ったのですが、ちょうどいいネクタイが見つからず割愛。
是非ブラウンのウールタイなんかを組み合わせていただきたいです。
チェック柄カーディガン+チェック柄テーラードジャケット
今度は先ほどのチェック柄テーラードジャケットに戻して、カーディガンを入れてみましょう。
大柄なアーガイルチェックのカーディガン。
カーディガンのアーガイルチェックが非常に大柄なので、問題なく決まります。
モノトーンなチェック柄のカーディガンなので、よりおすすめなのはブラック系のチェック柄テーラードジャケットですが、紺でも勿論着こなせます。
ちなみにカーディガンをテーラードジャケットと合わせるのはOKでも、ツヤのあるスーツのジャケットに合わせるのはおすすめしません。
素材感が似たウールのジャケットやツイードジャケットとの組み合わせがおすすめ。
チェック柄ネクタイ+チェック柄シャツ
最後にチェック柄のネクタイと、チェック柄のシャツを合わせたジャケパンスタイル。
まずはバーバリー特有のチェック柄のネクタイを、先ほどのガンクラブチェックのシャツに。
チェック柄の大きさがずいぶん違い、色もコントラストがあるのでカッチリきまります。
また、ネクタイのシルク素材とドレスシャツとの相性も良い。
今回はシャツとネクタイでのチェックオンチェックですので、ジャケットはシャドーストライプの黒を合わせました。
せっかく全体が綺麗なモノトーンで決まっているので、パンツもグレーのものを合わせて。
ちなみにもうひとつ、チェックオンチェックのジャケパンコーデ。
一見無地にも見えるようなアーガイルチェックのアスコットタイと、チェック柄シャツ。
今回はアスコットタイをストールのように巻いて使っているおかげで、表出する面積が小さい。そのうえアスコットタイのチェック柄が目立たないので、非常にさりげないチェックオンチェックになっています。
こういうチェックオンチェックによるジャケパンスタイルが一番着こなしやすいですので、是非チャレンジあれ。
黒とグレーのトップスに、真っ白のボトムス。
イヴサンローレンばりの、シックで洗練されたモノトーンな着こなしです。
いかがでしたか??
これであなたもチェックオンチェックでジャケパン着こなしができるはず!
でも、やっていて思ったのですが……。
無理してチェックオンチェックに挑戦する必要はないです笑
「なんとなくチェックオンチェックやってみたいな〜」
というときに
「これとこれ、組み合わせてみて大丈夫だよな、きっと」
と判断したチェックオンチェックは、多分失敗しています笑
逆に最後のアスコットタイを使ったコーディネートのように、
「色からしても、着こなしからしても絶対このアスコットタイ!!そしてアスコットタイの控えめなチェックがチェックオンチェックになるからなお良い!」
とまあそんなノリで、チェックオンチェックになるのがベストだと思います。
ではでは!

