筆者はついに今年で30歳を迎えます。
そこで20代の前半、中盤の人に向けて「20代の内にするべき事」をまとめてみました。
またたく間に30代がやってくる!
20代前半の時には、「30歳は遥かに遠い他人事」に思えましたが、本当にあっという間です!
25歳くらいまでは大学生気分でヘラヘラできますが、26~27歳になるとアラサーに片足を踏み込み焦燥感に駆り立てられます。
同年代とじわじわ差がつく
やばいですよ、マジで!
25歳くらいまでは横並びで差が少ないですが、28~29歳になると大きな仕事を成功させる同級生が居たり、独立して従業員を抱えるような人間まで出てきます。
BMW乗りの特徴・ベンツ乗りの特徴でこんな営業マンの格言を目撃しました。
「若いうちは、いかに上に登れるかを目指すんです。40歳になるまでに、いかに高い位置に行けるか、それが重要なんです。40歳になった時に生きていく階が決まってしまう。つまり、そこからは守りに入ってしまう。子供もできるでしょう?だから、階が決まってしまうまで、それまでにとにかく上を目指すんですよ。」
BMWディーラー担当者
「とにかく勝ち続けることに意味がありますね。勝って勝って勝ち続ける。勝ってこそ意味がある・・。もしも負けたら、こっち(味方)の人を多くして勝てばいいんですよ。もしも勝負をやめる時が来たら、それは死ぬ時です。」
ベンツディーラー担当者
努力を続けて来た人でも、20歳の時には「良い大学に行っている」程度しか実感が無いはずです。金銭的な面では、せいぜい家庭教師のバイト代が良いという事くらいでしょう。
しかし30歳前後から急激に差が付きます。40歳頃には努力しなかった人と比べて数倍から数十倍の社会的地位・信頼度、収入の開きが出ます。事業資金や住宅ローンとして数千万円〜借りれる人も出るのです。
人生の差がつくポイントとすれば、25~35歳程度と言えます。
もし少年時代に遊び呆けて来ても、この区間でメチャメチャ努力した人は、それ以降に高いステージを維持できる可能性があります。
ここで努力できずにドロップアウトすると、最後に居たステージ以下が残りの居場所となります。
チャレンジしまくれ!
「何歳から始めても遅くない!」なんてフレーズありますが、こんなの嘘です!
勉強もスポーツも趣味も早い方が良いに決まっています。年を取るごとに”吸収力”が落ちていきます。1年使った食器洗いスポンジのようです。
多くの人にとって語学や読書の集中力は10~20代がピークと言えます。
運動の習慣や、様々な趣味も20代前半までに始めた方が有利です。
30代以降で新しいチャレンジができる人がいるとすれば、その人は20代のうちから様々なことにチャレンジしている人と言えます。例えば10~20代のうちから勉強や読書をする”下地”がある人は、30~40代でも新しい学問に挑戦することは難しくないでしょう。
(多分)結婚した方がいい
未婚・既婚は自分で選ぶべき事ですし、選ぶ自由があります。
しかし周囲の友人、知人の多くが結婚や出産をしてゆきますし、何より自分が年を取った時に一人きりだと寂しい気持ちになる、かもしれません。
価値観の強要はできませんが、子供や孫に囲まれて過ごす老後というのは、きっと幸せなはずです。
子供と一緒にご飯を食べて、ランチでボトルワインを開けるのが夢です。
年を取る準備をした方がいい
27歳くらいからは、きれいに年を取る準備をした方が良いです。
”若者とは違う”と実感を持つべきです。無理に若作りするより、美しくカッコよい30代になれるように緩やかに準備すべきでしょう。
服装や身だしなみ然り、言葉使い、交友関係、プライベートの付き合うお店、生活リズムやライフスタイル、お金の管理など、できるだけ20代のうちに30代の準備をい始めた方が良いでしょう。
20代のうちに本をいっぱい読む、体験する
25歳位まで長編小説を読んで感動して涙する事が多くありました。オーケストラを聞きに行って演奏に感極まって涙が出そうになることもありました。
しかし年を取るごとに、中々感動する事が減り「まあ、こんなもんか」とあっさり受け取る事が増えたように思えます。
思春期は感受性豊かと言いますが、20代まで感受性・共感性は残ると思います。しかし人によりますが、程度の差はあれ緩やかに下っていく事は間違いないでしょう。
ですので、早い内に多くの本を読み、オーケストラでなくても好きなライブに行き、旅行をしまくり、美味しいものをいっぱい食べるべきです!
加齢とともに感動の質が低下していきます。大げさな例ですが15歳の時と、20歳、30歳の”ファーストキス”ではその時の”質”が違うことは想像に難くないはずです。
ワインの味一つとっても加齢とともに感動が薄くなっていくのです。水を足したように。
30歳目前になって分かった、20代の内にするべき事
とにかく20代のときは永遠に20代が続くきがしてしまうけれど、それが去るのは一瞬だということです。
2件のコメント
Pingback: 31歳から始める自己管理 – Rinascimento
本当にその通りだと思います。
挑戦しまくって勝ちまくって登れる限り昇ってみせます